みんなのふくし2016年6月分 目次
民生委員児童委員は、住民の立場にたって地域の福祉を担う身近な相談役です。
5月12日は、民生委員・児童委員の日。12日から18日までの1週間を「活動強化週間」としています。菰野町では15日(日)に、町内のスーパーやホームセンター6箇所において、民生委員・児童委員の活動を地域の皆さんに知っていただくための啓発活動を実施しました。
長い間、ボランティア活動をさせて頂き、大勢の方々との出会いもあり、大変喜ばしいことばかりです。地域で誰でも参加できる場所として、一昨年より「いきいきサロン」を始めました。サロンでのおしゃべり、レクリエーション、筋力トレーニングなど色々考えて過ごしています。一人でも気軽に参加してくださるようにとお待ちしています。
「こもの安心カード」は、緊急時の連絡先や、医療情報を書いておくためのカードです。
「こもの安心カード」は、主に、お一人暮らし高齢者や高齢者世帯などの見守りが必要な世帯を中心に配布しています。
※配布には、地域の民生委員児童委員にご協力いただいています。
もしも・・・のために、つくっておきましょう!
「こもの安心カード」を作成したら、電話の付近に掛けておいてください。
かけつけた方がすぐにわかりやすい!
私にもしものことがあったら、誰が家族に連絡をとってくれるのか心配
「こもの安心カード」は保健福祉センターけやき内の「菰野町社会福祉協議会」事務所でもお渡しています。
「こもの安心カード」は「菰野町社会福祉協議会」と「菰野町民生委員児童委員協議会」が共同募金の配分金で作成しました。
4月19日、町内の社会福祉法人の六法人が、地域の福祉課題の解決と支援を行うために協議会を設立しました。
手話を初めて勉強される方、手話に興味がある方、是非参加して手話の魅力を感じてみてください。
厚生労働省の手話奉仕員養成カリキュラムに準じて学びます。
●とき: | 7月 5、12、19、26日 8月 2、 9、23、30日 9月 6、13、20、27日 10月 4、11、18、25日 11月 1、 8、15、22、29日 12月 6、13日 の毎週火曜日 19時00分から21時00分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき |
●参加費: | 無料※但し、テキスト代3,000円が必要 |
●定員: | 15名 |
●講師: | 一般社団法人三重県聴覚障害者協会 |
●対象: | 町内在住・在勤・在学の方 |
●申込締切: | 6月28日(火曜日) ※定員になり次第受付終了させて頂きます |
※今年度は「入門課程」、次年度には「基礎課程」を学び手話を使える方(手話奉仕員)を養成します。
認知症の方を支える介護者同士が、くつろぎのひとときを過ごしてもらう場所です。認知症サポーターがサポートさせて頂きます。
●とき: | 7月12日(火曜日)13時30分から15時00分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき1階集団検診室 |
●対象: | 認知症の方を介護されている方 |
100-7=93
特に気になる点がある方は、主治医や地域包括支援センターへご相談ください。
TEL391-2220
●とき: | 7月16日(土曜日)14時から16時 |
●ところ: | 聖十字看護専門学校 講堂 宿野1346 |
●内容: | 介護予防のための運動教室 日々の介護の中でのリハビリ実践 医療・福祉・リハビリの連携体制 |
●参加費: | 無料 |
●定員: | 50名 |
●講師: | 鈴鹿医療科学大学 理学療法学科 教授 高橋 猛 氏 (三重県理学療法士会 会長) |
●後援: | 菰野町社会福祉法人連絡協議会 |
●申し込み・問い合わせ: | 介護老人保健施設 聖十字ハイツ TEL 394-5880 FAX 394-5882 |
子育てが始まって6年が経ちました。
6歳の男の子、3歳と1歳の女の子に恵まれ、その間、主人の転勤で3回の引越し、主人の単身赴任等いろいろめまぐるしくありながら、2年前に出身地の菰野町に帰ってきてようやく落ち着いてきたところです。
振り返ってみると長男、長女を出産後の全く知らない県外での子育てが一番大変でストレスが多かった時期でした。知り合いも身近におらず、主人の帰りも遅く、丸一日大人と話さず終わることもある日常に孤独を感じた時期でした。
子どもの成長とともにイヤイヤ期や兄妹でのけんかなど、日々子育ての中で大変と感じることは変わってきましたが、子どもが入園してから自分にも友達ができ、菰野に帰ってきてからは実家に助けてもらえる環境もあり、自分にも少し余裕がでてきたように思います。
育児は育自だとよく言われますが本当にその通りで、母親6年目でまだまだですが、子どものおかげで自分も育てられているなと思います。子どもと過ごす中で、世の中にこんなに可愛い愛おしいと思う存在があることを知り、こんなに思い通りにいかないことがあることを知り、余裕がないとイライラしてしまう自分の未熟さを痛感する毎日です。
そんな自分ですが、今の自分に少しでも地域のためにできることはないかという思いから、子育てサロンのボランティアをさせていただくことになりました。また、これから子育てをしながらの新しい出会いが楽しみです。
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 6月3日(金曜日)15日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 6月9日(木曜日)、22日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 6月2日(水曜日)、8日(水曜日)、15日(水曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン |
朝上(きら☆きら) | 6月2日(木曜日)、16日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 6月1日(水曜日)、15日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター[略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。
このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
4月 5日 | 三重北農業協同組合様 | 24,144円 |
4月19日 | 匿名 | 100,000円 |
4月20日 | 匿名 | 水素水 2リットル×480本 |
4月22日 | 菰野きらら山草会様 | 8,700円 |
4月25日 | 匿名 | 3,000円 |
5月2日 | 匿名 | 50,000円 |
5月6日 | 匿名 | 5,000円 |
5月7日 | 匿名 | 10,000円 |
5月7日 | 匿名 | 50,000円 |
町総人口 | 41,526人 | (↓) |
世帯数 | 15,856世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 10,341人 | (↓) |
高齢化率 | 24.9% | (→) |
年少人口(14才以下) | 5,920人 | (↓) |
年少人口率 | 14.3% | (→) |
一人暮らし高齢者数 | 596人 | (↑) |
障害者手帳保持者数 | 1,905人 | (↓) |
介護保険要介護認定者数 | 1,489人↑) |
( )内矢印は、先月比
「みんなのふくし」は視覚障がいのある方へ「声の広報」でお届けすることができます。
社会福祉協議会までお問い合わせください。