TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2016年8月分 目次

にこにこサロン

〜子育てサポートグループ「にこにこ」による子育てサロン〜

毎月第3金曜日、保健福祉センターけやきの2階で「にこにこサロン」を開催しています。毎回、たくさんの親子連れで賑わい、子育て中のお母さんのホッとひと息つける場所になっています。

一人で参加されることを不安に思う方もみえますが、同じ子育て中の方ばかりなので、気楽にご参加ください!

ページトップへ戻る

わたしからのふくし メッセージ

日下部さん

子育てに携わるみんなの地域の情報紙「こもっ子mama」の編集のお手伝いをしています。

私自身もそうですが、編集スタッフには県外から嫁いできたママも多く、「こもっ子mama」を通して菰野の素敵なところや、豊かな自然の素晴らしさをみんなで発見しています。

読んでくださる皆さまに、忙しい子育ての中で役立つ情報や、子育てが楽しくなるような記事をこれからもお届けしていきたいです。

ページトップへ戻る

ママも気兼ねなく安心して楽しめる!

親子で楽しむ音楽会開催のおしらせ

0歳児から大人まで楽しめる音楽会です。歌ったり、踊ったり、音楽を身体で感じましょう!

●とき:8月31日(水曜日)10時30分から11時30分(10時20分開場)
●ところ:保健福祉センターけやき2階
●対象:未就学児を持つ親子(大人だけの参加もOK!)
●参加費:無料 
出演

Se Piace(セ・ピアーチェ)


佐野純子(ピアノ)

服部 恵(ソプラノ)

笠島美香(フルート)
【プログラム】 *勇気100% *剣の舞 *ありがとうの花 *みんなで一緒に手遊び歌 *ディズニーメドレー など

ページトップへ戻る

自分たちの地域の福祉力を向上させよう!

お元気サポーター養成講座参加者募集のおしらせ

身近なコミュニティセンターなどで、月2から4回程度、介護予防運動をできる場所をつくりませんか?

自分自身の健康づくりと共に地域のみんなを元気にする「お元気サポーター」として地域の福祉力を向上させましょう!

☆日程表(全10日:木曜日)9時30分から11時30分

日にち場所
8月25日朝上コミュニティセンター
9月8日朝上コミュニティセンター
9月15日保健福祉センターけやき
9月29日朝上コミュニティセンター
10月6日保健福祉センターけやき
10月13日保健福祉センターけやき
10月20日保健福祉センターけやき
10月27日保健福祉センターけやき
11月17日保健福祉センターけやき
11月24日保健福祉センターけやき
●講師:亀谷龍生先生(健康運動指導士)
●内容:椅子に座った運動
●参加費:無料
●締切:8月22日(月曜日)
●対象:講座修了後、コミュニティセンターなどで活動が可能な方

お元気サポーターってどんなことをするの?

⇒養成講座で椅子に座った運動をマスターし、コミュニティセンターなどで、地域の皆さんと介護予防運動をします。

※ラジオ体操のようにCDの音声で行うので安心です。

ページトップへ戻る

第28回菰野町社会福祉大会開催のおしらせ

〜記念講演会〜

講師:植松 隼人氏(日本ろう者サッカー協会事務局長)

式典では福祉功労者等の皆様の表彰を行います。

※一般の方もご参加いただけます。参加費無料

● とき:9月3日(土曜日)13時00分から
● ところ:町民センターホール
● 内容: 第1部式典
第2部記念講演会(14時15分頃開演予定)
問い合わせ:健康福祉課社会福祉係 TEL 391-1123
社会福祉協議会 TEL 394-1294

ページトップへ戻る

介護のためのアロマテラピー

在宅介護者のつどい参加者募集のおしらせ

アロマの基礎知識やタッチケアを学び、在宅の介護に取り入れてみませんか?

     
●とき:8月26日(金曜日)10時00分から13時30分
●ところ:保健福祉センターけやき 2階
●講師:聖十字訪問看護ステーション鈴木裕美氏
●対象:在宅で介護をされている方
●参加費:無料
●定員:15名
●持ち物:ハンドタオル
●締切:8月15日(月曜日)

※ご自宅で使用できるアロマの消臭スプレーを作ります。お昼に会食会をします。

ページトップへ戻る

認知症サポーター「こものオレンジリングの会」

認知症の方を介護している方が集まって「認知症家族の集い」を開催

●とき:9月13日(火曜日)13時30分から15時00分
●ところ:保健福祉センターけやき1階
●対象:認知症の方を介護されている方

認知症の方を支える介護者同士が、くつろぎのひとときを過ごしてもらう場所です。認知症サポーターがサポートさせて頂きます。

もの忘れが気になり始めたら・・・

〜ためしてみよう〜その14

「歯の健康に気をつけよう!」
歯を失っても義歯を入れることで、認知症の予防につながります。 歯を失う主な原因の虫歯と歯周病の予防に心がけましょう!

「認知症巡回個別相談会」を開催

「物忘れがひどくなった」「ぼんやりしていることが多くなった」など気になることはありませんか?

各地区で認知症の個別相談会を開催していますので、お気軽にご相談ください。

☆日程表 9時30分から11時00分

日にち場所
8月24日(水曜日)菰野コミュニティセンター2階和室
9月6日(火曜日)朝上コミュニティセンター和室
10月17日(月曜日)保健福祉センターけやき1階相談室
11月18日(金曜日)竹永コミュニティセンターホール
12月15日(木曜日)鵜川原コミュニティセンターホール
1月16日(月曜日)菰野コミュニティセンター2階和室
2月22日(水曜日)朝上コミュニティセンター和室
3月13日(月曜日)保健福祉センターけやき1階相談室
●対象:認知症やその心配のある高齢者とその家族
●その他:事前申込不要
●問い合わせ:   地域包括支援センター TEL391-2220
  健康福祉課介護高齢福祉係TEL391-1125

ページトップへ戻る

「震災その時」を乗り切るために!

ママとパパのための防災教室開催のおしらせ

近年発生した大震災で被災された方々の苦しみや悲しみを思うと、決して他人ごとではないと感じておられる方も多いと思います。

特に、子育て中の親からは、いざ大地震が発生したら「どうやってわが子を守ったらいい?」「日頃の備えは?」そんな声も聞こえてきます。

そこで今回は、すぐ役に立つ演習も含めた防災教室を行いますので、ぜひご参加ください。お子様をお連れの場合は託児をご利用ください。

●とき:9月5日(月曜日)10時00分から11時30分
●ところ:保健福祉センターけやき 2階
●内容:講義・演習(食事・生活編)
☆レジ袋でおむつ作り
●講師:NPO法人MCサポートセンター みっくみえ 理事長 助産師 松岡典子氏
防災ボランティアコーディネーター 中谷 直子氏
管理栄養士、看護師、保育士
●対象:子育て中のパパママ
●参加費:無料
●定員:40名
●持ち物:筆記用具、フェイスタオル、ハサミ
●締切:8月22日(月曜日)または定員になり次第
●託児:100円/人 25名まで
※要予約 お子さんの名前・月齢をおしらせください

この事業は共同募金を活用しています

ページトップへ戻る

菰野町共同募金委員会

熊本地震に対する義援金の報告とお礼

熊本地震により被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。

熊本地震発生後に住民の皆様からお預かりした義援金を集計いたしましたので、下記のとおり報告いたします。たくさんのご支援ありがとうございました。

お預かりした義援金は、平成28年6月30日に中央共同募金会に送金いたしました。

【募金期間】4月15日(金)から6月30日(木)
【義援金総額】152,000円
【募金場所】保健福祉センターけやき1階ロビー

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu!152

伊藤さん

初めての出産をし、母になり1年と3カ月が経とうとしています。出産を契機に大きく変化した日常生活で嬉しいことや不安なこと、苦労したことなどたくさんの経験をしました。何事も初めてのことで、周りの人の協力が本当に心強いものでした。

特に新生児期の頃は神経質になっていて、育児日記を読み返すと、なんでそんなことで悩んでいたのか笑ってしまうこともあります。看護師をしている私が大学で学んだこともいざ自分の実践となるとてんてこまいです。

ようやく、抱っこひもでお散歩をしはじめた頃、子育てサロンがあることを知り、家の中に居ることで気分も落ち込み気味だった私は決心しヤッホーに行きました。

そこでは同じように子育てをしているママたちが居て、温かく迎え入れてくれました。同じような悩みを抱えていたり、先輩ママにアドバイスをもらえたり、雑談したり1時間ちょっとの間にとても良い気分転換ができました。

子育ては生活が大きく変わり、突然社会とのつながりがなくなったように感じ、友人や親とは連絡を取ったりするものの、子どもと二人だけの時は孤独感を感じてしまうこともありました。そんな中、子育てサロンに行ったことをきっかけに行動範囲が広がり、毎日がさらに楽しくなりました。

仕事に復帰した今でも、休みが合えばサロンに行っています。夜勤の日は保育所でお泊りして寂しい思いもさせていますが、子どももがんばってくれているので、休日はたくさん遊んで、楽しい思い出をいっぱい作ってあげたいです。

子育てをしてから知ったこのようなサロンは、新米ママにとって心強い味方になってくれると思います。

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 8月5日(金曜日)17日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 8月4日(木曜日)、24日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 8月4日(木曜日)、10日(水曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 8月4日(木曜日)、18日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 8月3日(水曜日)、17日(水曜日) 10時00分から11時30分 農環センター

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

6月29日昭和29年菰野高校卒業生「二、九の会」様28,080円

ページトップへ戻る

今月のデータ

H28.7.1現在
町総人口41,592人(↑)
世帯数15,905世帯(↑)
65歳以上人口10,363人(↑)
高齢化率24.9%(→)
年少人口(14才以下)5,895人(↓)
年少人口率14.2%(→)
一人暮らし高齢者数589人(→)
障害者手帳保持者数1,913人(↑)
H28.6.1現在
介護保険要介護認定者数1,525人(↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

「地域包括支援センター出張相談」

高齢者の生活や介護全般に関する相談を行います。申込不要ですのでお気軽にお越し下さい。

●とき:8月10日(水曜日)9時30分から11時30分
●ところ:朝上地区コミュニティセンター

ページトップへ戻る

声の広報

「みんなのふくし」は視覚障がいのある方へ「声の広報」でお届けすることができます。

社会福祉協議会までお問い合わせください。

ページトップへ戻る