みんなのふくし2016年9月分 目次
夏休みを利用したボランティアスクールには、毎年、たくさんの小中学生や高校生が参加をしてくれます。
町内の福祉現場で、色々な人と交流し、自分たちの心の中に福祉の芽を育てます。
高校生ボランティアスクールでは、子育てサロンの他に保育園でも実習を行い、参加者の学生からは自分の将来を考える上で学びの多い時間になったという感想を聞くことができました。
介護の実体験と「お元気サポーター」としての介護予防講座で得た知識をもとに、自分自身が今できることに頑張り、少しでも社会に還元できたらと思う今日この頃です。
歩行浴利用の更新手続きを行いますので、引き続き利用を希望される方はお手続き下さい。
※ご利用されない方は更新をする必要はありません。
●とき: | 9月12日(月曜日) から17日(土曜日)9時30分から15時30分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき1階 受付横 |
●その他: | 更新手続きはご本人様と面接して行います。※代理での手続きはできません。更新をされないと登録削除となりますのでご注意下さい。 |
生きがいや健康維持のために、現役シニアの高い就労意欲と経験・技能をいかし、再就労に繋げるための講座です。
●対象: | 三重県内に居住する概ね75歳までの高齢者で、地域での社会貢献活動や介護職場でフルタイムや週2〜3回のパートタイムで働く意欲をお持ちの方。 ※就労を希望される方で、就労することを誓約していただく方については、「介護職員初任者研修」を教材費のみの負担で受講していただくこともできます。 |
●とき: | 11月8日(火曜日)、25日(金曜日)、28日(月曜日)、12月5日(月曜日)と施設体験学習2日間 |
●ところ: | 四日市市総合会館7階視聴覚センター(第1研修室)四日市市諏訪町2-2 |
●内容: | 福祉介護の状況と将来、介護体験、 認知症サポーター養成講座、 基本的な介護講座、交流会など |
●受講料: | 無料 |
●定員: | 50名 |
●締切: | 11月1日(火曜日) |
●申し込み、問い合わせ: | 三重県社会福祉協議会 三重県福祉人材センター 〒514-8552 津市桜橋2丁目131 TEL 059-227-5160 FAX 059-222-0170 |
老人福祉センターでは、高齢者の健康増進・教養の向上のために、ヨガ教室を開催しています。どうぞご参加ください!
●対象: | 町内に住所を有する65歳以上の方 60歳以上の老人クラブ会員 障がい児者(手帳保持者) | ||||
●日程: |
| ||||
●講師: | 鈴木充子氏 | ||||
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階 | ||||
●参加費: | 無料 | ||||
●定員: | 各コース30名 | ||||
●持ち物: | バスタオル、水分補給できるもの |
【申込方法】 |
受付期間:9月27日(火曜日)から10月4日(火曜日)9時30分から15時30分(土日除く) 申込は下記電話番号でのみ受付します |
受付電話番号 |
![]() |
〜注意点〜 |
・1回の電話で複数人分の申込はできません ・定員になり次第受付終了させて頂きます ・(3)コースと(4)コースの両方に申し込むことはできません ※前期と同じ内容となります。多くの方の受講を勧めていますので、前期を受講された方は、後期の申し込みができません。ご了承ください。 |
●とき: | 9月13日(火曜日)13時30分から15時00分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき1階 |
●対象: | 認知症の方を介護されている方 |
認知症の方を支える介護者同士が、くつろぎのひとときを過ごしてもらう場所です。認知症サポーターがサポートさせて頂きます。
認知症の人の数は国内で2025年に700万人を超えると推計されています。認知症の人数は増え続け、誰にとっても他人事ではない時代になっています。
「物忘れがひどくなった」「ぼんやりしていることが多くなった」など気になることはありませんか?
認知症の個別相談会を開催していますので、お気軽にご相談ください。
●とき: |
9月6日(火曜日)朝上コミセン 10月17日(月曜日)けやき1階 9時30分から11時(両日とも) |
●対象: | 認知症やその心配のある高齢者とその家族 |
●問い合わせ: |
地域包括支援センター TEL391-2220 健康福祉課介護高齢福祉係TEL391-1125 |
●とき: | 9月26日(月曜日)10時から11時30分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階 |
●内容: | マッサージオイルを使用して、パパ・ママが赤ちゃんにマッサージを行います。 ※当日、オイルが赤ちゃんの肌にあうか皮膚テストを行います。保健師による身体計測・育児相談も実施します。 |
●対象: | 菰野町にお住まいの2ヶ月〜まだハイハイをしていない赤ちゃんと親 |
●定員: | 親子15組 ※先着順 |
●参加費: | 500円 |
●講師: | 助産師 宇佐美和代氏 インストラクター 真弓愛氏 |
●持ち物: | 大きめのバスタオル1枚、タオル2枚ティッシュ、母子手帳、赤ちゃんの水分、親のエプロン |
●その他: | 前回、申し込みされた方はご遠慮ください。 動きやすい服装でお越しください。 |
9月12日(月曜日)から受付開始
四日市市の介護用品販売会社「ザラボ」様が車いすメーカーと開発したジーンズ生地の車椅子3台を社会福祉協議会と町内の2施設に寄贈頂きました。
社協では介護機器の短期貸出事業などで活用させて頂きます。
町内の観光施設などにも寄贈
高齢者の生活や介護全般に関する相談を行います。申込不要ですのでお気軽にお越し下さい。
●とき: | 9月20日(火曜日)9時30分から11時30分 |
●ところ: | 朝上地区コミュニティセンター |
●問い合わせ: | 地域包括支援センター TEL391-2220 |
慎重派の3才の姉に、とにかく行動派の妹。姉妹とはいえ、こんなにも性格が違うのかと驚きながら2人の娘の子育てをしています。
主人の実家のある菰野町に引っ越してきて1年が経ちました。引っ越ししてきたばかりの頃はまだ次女が生まれておらず、長女に早く友達をつくってあげたいと思い、子育てサロンに行くようになりました。
初めの頃、長女は私の近くで一人で遊んでいましたが、今では「今日は○○ちゃん、おるかなぁ」と、お友達に会えるのを楽しみにサロンに行っています。お友達と楽しそうな姿を見てサロンに来て良かったと思います。私自身も同じで、お喋りしているのは日頃の悩みから他愛もないことまで様々ですが、これが私の息抜きになっています。
主人の両親と同居しているので毎日助けてもらっていますが、娘たちに家事の途中で何回も呼ばれて一日の予定が思うように進んでいかないことにイライラしてしまうこともあります。私のイライラが伝わってしまっているようで「ギュってして」と長女が甘えてくることが多くなりました。娘たちの寝顔を見て「今日はごめんね」と反省する日もあります。
来年の4月から仕事復帰するので、娘たちとゆっくり過ごすことができるのもあと少しです。育児休暇の残り数カ月を大切に娘たちと笑顔で過ごしたいと思います。
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 9月2日(金曜日)21日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 9月8日(木曜日)、28日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 9月1日(木曜日)、14日(水曜日)、21日(水曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン |
朝上(きら☆きら) | 9月1日(木曜日)、15日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 9月7日(水曜日)、21日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター[略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。
このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
7月15日 | 「旬」おやじの料理を楽しむ会様 | 24,053円 |
7月20日 | 匿名 | 300,000円 |
7月28日 | 匿名 | 10,000円 |
町総人口 | 41,634人 | (↑) |
世帯数 | 15,926世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 10,393人 | (↑) |
高齢化率 | 25.0% | (↑) |
年少人口(14才以下) | 5,893人 | (↓) |
年少人口率 | 14.2% | (→) |
一人暮らし高齢者数 | 595人 | (↑) |
障害者手帳保持者数 | 1,907人 | (↓) |
介護保険要介護認定者数 | 1,532人 | (↑) |
( )内矢印は、先月比
社協の取り組み、お知らせなど 随時更新中!
「みんなのふくし」は視覚障がいのある方へ「声の広報」でお届けすることができます。
社会福祉協議会までお問い合わせください。
まず、社会福祉協議会へご相談ください!