みんなのふくし2016年10月分 目次
ふれあい弁当ネットワーク事業は、ボランティアによる丹精込めたお弁当を民生委員・ボランティアの方々が町内のお一人暮らし高齢者のお宅へとお配りしています。
夏の間はお弁当がお休みになるので、各地区で会食会を開催しています。 皆で支え合う福祉のまちづくりを推進し、人と人とのつながりを大切にしていきたいという思いが込められた事業です。
ワークキャンプ(※)で普段できない特別な経験をさせて頂きました。
食事や車いすの介助は大変ですが、人の生活にとっても重要だということもわかりました。
また、人の笑顔を見ると役に立っていると実感できとってもうれしい気持ちになりました。この体験で学んだことを身近にいかしていきたいです。
※・・・中学生を対象としたみずほ寮での福祉施設体験活動
9月3日、町民センターホールにおいて、第28回菰野町社会福祉大会が開催されました。
式典では、福祉功労者等の皆さまへの表彰が行われ、その功績が称えられました。
また、記念講演会では、日本ろう者サッカー協会事務局長の植松隼人氏が講演を行いました。
酒井秀之
石川哲生、伊藤逸子、伊藤圭子、稲垣公江、位田嘉宏、内田常一、酒井芙美子、佐々木夏江、谷哲八
小津佳史
内田芳子
水谷竹士、南川三男、瀬古幸枝、山本武夫、金津吉治、伊藤秋義、服部輝美
鈴木敏男、堀内弘、伊藤浩康、鵜飼保夫、小伊豆正二
伊藤博、内田明美、内田正喜、片岡純子、北岡フミ子、北住多喜生、小林民代、嶋影通、西脇宗勝、萩のり子、早野佳代子、水野悦子、山喜多和征、山口千津子、山田るり子
奥山千津子、谷恵子
あさがお、あゆみの会、荒木正巳、伊藤信雄、 おもちゃ箱、小林壽哉、谷憲、福田雅文
伊藤寛、岩佐静代、宇佐美喜咲子、宇佐美昭子、 勝矢美千子、加藤絵梨、川島教子、後藤恒一、 須貝香、藤枝久美子、古川玉子、松永きくゑ、 村田昌子、森博美、山下清子、山下鈴子、 渡邉隆、渡辺智恵美
株式会社タナカ、四日市西ロータリークラブ
矢田義美、芝田一男(敬称略)
各小学校区の「子育てサロン」を運営する子育てキーパーソンを養成する講座です。
●ところ: | 保健福祉センターけやき |
●対象: | 未就学児を子育て中の方 |
●定員: | 20名(原則として全4回受講できる方) |
●受講料: | 無料(託児料として、1人:200円/回) |
●締切: | 10月25日(火曜日)または定員になり次第 |
☆託児を設けていますので、お子様連れでご参加頂けます。
回 | 日時 | 内容 | 講師 |
1 | 11月2日(水曜日) 10時00分から12時00分 | オリエンテーション
仲間づくり | 菰野町社会福祉協議会 |
2 | 11月10日(木曜日) 10時00分から12時00分 | 楽しく子育てするために 〜今必要な子育ての視点〜 | NPO MCサポートセンターみっくみえ 代表 松岡典子氏 |
3 | 11月17日(木曜日) 9時30分から12時00分 | 子育てクッキングを楽しもう!調理実習 (別途材料費が必要) | 管理栄養士 櫻井智美氏 |
4 |
11月28日(月曜日) 10時00分から12時00分 | いつだって子どもがいちばん | NPO ほがらか絵本畑 絵本を読む人・しんちゃん 三浦伸也氏 |
●ところ: |
四日市献血ルーム『サンセリテ』 四日市市諏訪栄町6番地4号 近鉄四日市駅前ビル『スターアイランド』4F |
●受付時間: (火曜定休) |
|
●問い合わせ: | 三重県赤十字血液センター四日市出張所 TEL0120-39-5863 |
高齢者の生活や介護全般に関する相談を行います。申込不要ですのでお気軽にお越し下さい。
●とき: | 10月18日(火曜日)9時30分から11時30分 |
●ところ: | 朝上地区コミュニティセンター |
●問い合わせ: | 地域包括支援センター TEL391-2220 |
「物忘れがひどくなった」「ぼんやりしていることが多くなった」など気になることはありませんか?
認知症の個別相談会を開催していますので、お気軽にご相談ください。
●とき: | 10月17日(月曜日)9時30分から11時00分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき |
●対象: | 認知症やその心配のある高齢者とその家族 |
●問合せ: |
地域包括支援センター TEL391-2220 健康福祉課介護高齢福祉係 TEL391-1125 |
我が家には4才の娘がいます。娘は首のすわり、ハイハイ、一人歩きなど発育が少し遅かったこともあり、毎日不安な気持ちで育児をしていました。
私自身が人見知りということもあり、散歩や買い物以外にあまり出掛けていませんでした。娘も人見知りがひどく、1才6ヶ月を過ぎてもまだ歩けずにいた時、療育教室の誘いをいただき、行ってみることにしました。
しかし、娘は毎回泣いてばかりだったので行くことを途中でやめてしまいました。このままではいけないと思い、子育てサロンに行ってみることにしました。サロンでも私にベッタリで、何回かサロンに顔を出せば慣れると思ったのですが、行っても行っても娘の人見知りは治りませんでした。
これはずっと治らないのかと心配していたときに、子育てサロンの先輩ママたちの「大丈夫だよ」、「人見知りも個性の1つだよ」という言葉に何度も助けられました。
それから一度はやめた療育教室にもまた行けるようになり、支援センターや子育てサロンも行けるときには行くようにしました。すると少しずつ私から離れて遊べるようになり、その姿を見れるようになっただけで成長したなぁと、とても感動しました。
家族の支えや先輩ママたちのアドバイスに助けられながら娘との日々を過ごし、今年の4月、無事幼稚園に入園しました。幼稚園では先生からの優しさに親子ともども助けてもらいながら、楽しく過ごすことができています。毎日、幼稚園でたくさん遊び、日々成長する娘をこれからも見守っていきたいと思います。
ご予約期間 10月3日(月曜日)から11月11日(金曜日)
各セットに、わかば夢工房オリジナル 「MAINICHI Happy マグネット」付き
一流シェフの創作点心
特大手作り肉まん[150g×3個]・手作りシュウマイ[35個]・手作り焼き餃子[60個]《美味旬菜 饗庭》 ※シュウマイは肉シュウマイまたはわさびシュウマイが選べます。 |
![]() (2) 大黒屋セット 3,500円(冷凍)さくらポーク味噌漬[3枚]・みえ黒毛和牛と平牧三元豚の自家製ハンバーグ[5個] 《肉の大黒屋》 |
水と風土の傑作
半生菰野の真菰手延平めん・半生手延うどん・半生手延そば[各300g]・めんつゆ[3袋×3] ・菰野の真菰茶[5袋入り] 《スズガミネ》、虹ます甘露煮[3尾]《湯の山水産センター》 |
厳選詰め合わせ![]() (4)菰野のお菓子巡り 1,700円きなこゴーフレット[5枚]・真菰さんど[8本]《鹿の湯ホテル》、菰野ボーロ[1袋]《エクレール月の屋》、まこもマドレーヌ[1個]・まこもフィナンシェ[1個]・まこもドーナツ[1個]《パティスリーコモノ》 |
☆商品のご注文は、わかば作業所又は社会福祉協議会(菰野町保健福祉センターけやき内)へ直接お申し込みいただくか、FAXでのお申し込みもお受けいたします。FAXでお申し込みいただく方は、FAX送信後に誤送信されていないかどうか、必ず電話でお確かめください。
☆申込用紙は菰野町社協HPからダウンロードもできます。
☆代金のお支払いは、お申し込みと合わせてお支払いください。ただしFAXでのお申し込みの場合は、代金をわかば作業所又は社会福祉協議会でお支払いいただくか、所定の銀行口座にお振り込みいただき、お支払い・入金が確認できた時点でのお申し込み受付確定となりますので、ご了承ください。
☆商品のお渡しは、けやき内又はわかば作業所でのお手渡しとなります。宅配便もご利用頂けますのでお問い合わせください。
☆商品価格はすべて税込です
販売元:菰野町わかば作業所
三重郡菰野町菰野 1227-1
TEL:059-394-3421
FAX:059-394-3426
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 10月7日(金曜日)19日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 10月13日(木曜日)、26日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 10月6日(木曜日)、12日(水曜日)、19日(水曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン |
朝上(きら☆きら) | 10月13日(木曜日)、20日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 10月5日(水曜日)、19日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター[略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。
このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
9月7日 | 匿名 | 50,000円 |
町総人口 | 41,640人 | (↑) |
世帯数 | 15,921世帯 | (↓) |
65歳以上人口 | 10,411人 | (↑) |
高齢化率 | 25.1% | (↑) |
年少人口(14才以下) | 5,889人 | (↓) |
年少人口率 | 14.2% | (→) |
一人暮らし高齢者数 | 592人 | (↓) |
障害者手帳保持者数 | 1,920人 | (↑) |
介護保険要介護認定者数 | 1,532人 | (↑) |
( )内矢印は、先月比