みんなのふくし2016年11月分 目次
「あいふぇすた」は、県内の視覚障がい当事者と支援者、福祉関係者の方々が集まって、視覚障がいへの理解、相互の親睦と交流を深めるために毎年、県内各地で開催されています。
今年は、菰野町町民センターにおいて開催され、菰野町ボランティア連絡協議会をはじめ多くのボランティアの皆さまのご協力により、県内の視覚障がい者の皆さまを安心してお招きすることができました。
みずほ寮での体験で感じたことは、笑顔で接すれば気持ちが伝わって自然とみんなが笑顔になり、「ありがとう」という言葉がたくさん生まれるということです。
2日間、とてもやりがいがあったので、来年も一人でも多くの人にこのような機会があれば参加して欲しいです。
地域の高齢者や医療福祉関係者に、転倒予防、介護予防に対する運動療法についての具体的な実技方法や新しい情報をお伝えします。
●講師: | 鈴鹿医療科学大学 理学療法学科 教授 高橋 猛氏(三重県理学療法士会会長) |
●対象: | 比較的元気な中高齢者 体力測定・介護予防に関心のある方 医療・福祉・リハビリ関係者 |
●とき: | 11月26日(土曜日)13時30分から16時30分 受付 13時00分から |
●ところ: | 聖十字看護専門学校 講堂 菰野町宿野1346 |
●内容: | 機能的体力測定 ・転倒予防に必要な体力測定 ・日常生活を自立して営むことができる体力測定 |
●参加費: | 無料 |
●定員: | 40名 |
●申し込み、問い合わせ: |
介護老人保健施設 聖十字ハイツ TEL 394-5880 FAX 394-5882 |
●後援: | 菰野町、菰野町社会福祉協議会、三重県理学療法士会、作業療法士会、言語聴覚士会 |
参加者にはリハビリ用ゴムバンドをプレゼントします
高齢社会の進展にともなって、高齢者や障がいがある人の介護ニーズはますます高まっており、その介護を支える福祉人材を社会は求めています。
そこで、本研修では福祉や介護に関する基礎的な技術や知識、福祉現場での実践方法などを学び、福祉現場で働く基礎資格である「介護職員初任者研修課程」(旧ホームヘルパー2級)の取得を目指します。多くの方のご参加を心よりお待ちしております。
●対象: | 18歳以上で、資格の取得に熱意のある方 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●日程: |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●ところ: | 保健福祉センターけやき | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●定員: | 先着19名※申込用紙と受講料を受け取った時点で申込みとします | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●講座内容: | 通学学習(講義・演習) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
●受講料: | 菰野町内に在住の方 63,130円 菰野町外の方 67,130円 (税込み金額、受講料、教材費が含まれています) |
※受講料は申込書にそえて、全額お支払いただきます
また、講義開始後は受講料の返還は行いませんのでご了承下さい
※申込用紙は菰野町社協事務所にあります。
社協HPからダウンロードもできます。
車椅子のまま乗り降りできます!
歩行が困難で車いすを使用しないと外出が困難な方のために、社会福祉協議会では福祉車両の貸出を行っています。
●費用: | ガソリン代実費負担(20円/km) |
●利用範囲: | 隣接市町まで |
●利用時間: | 8:30〜17:00 |
ご利用希望の方はけやき内の社協事務所までご相談ください。
認知症の方を支える介護者同士が、くつろぎのひとときを過ごしてもらう場所です。認知症サポーターがサポートさせて頂きます。
●とき: | 11月8日(火曜日)13時30分から15時00分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき1階 |
●対象: | 認知症の方を介護されている方 |
参加者の声から「実母が認知症で、上手く声かけができず喧嘩になって困っているとき、認知症サポーターさんの体験も含めてアドバイスいただきました。」
「物忘れがひどくなった」「ぼんやりしていることが多くなった」など気になることはありませんか?
毎月、認知症の個別相談会を開催しています。申込不要ですのでお気軽にご相談ください。
●とき: | 11月18日(金曜日) 9時30分から11時00分 |
●ところ: | 竹永地区コミュニティセンター |
●対象: | 認知症やその心配のある高齢者とその家族 |
●問い合わせ: |
地域包括支援センター
TEL391-2220 健康福祉課介護高齢福祉係 TEL391-1125 |
町内の北部地域にお住まいの方々を中心に、気軽に高齢者の介護や生活に関する相談をしていただけるよう、出張相談を行います。
●とき: | 11月15日(火曜日)、12月7日(水曜日) 9時30分から11時30分 |
●ところ: | 朝上地区コミュニティセンター |
●問い合わせ: | 地域包括支援センター TEL391-2220 |
「介護保険って何?」「どんなサービスがあるの?」「どうしたら利用できるの?」といった介護の制度に関することから、「最近、物忘れするようになってきて…」「何をするにも億劫で…」「家事ができなくなってきたんだけど…」など、生活面での悩みごとまで、高齢者に関するさまざまな相談を地域包括支援センターの職員がうかがいます。
●ところ: | 四日市献血ルーム『サンセリテ』 四日市市諏訪栄町6番地4号 近鉄四日市駅前ビル 『スターアイランド』4F |
●受付時間 (火曜定休): |
|
●問い合わせ: | 三重県赤十字血液センター四日市出張所 TEL0120-39-5863 |
認知症サポーターとは、認知症を理解し、認知症の人や家族を見守る人です。
認知症サポーター養成講座を修了した方には、認知症サポーターの目印であるオレンジリングをお渡ししています。
菰野町に住んで6年になり、もう少しで2才になる男の子がいます。最近は走り回ったり、救急車やバスを見ると口に出して言うようになりました。
日頃の生活で、子どもはいろんな事をみているなぁと感じることがよくあります。洗濯機のボタンを押し、棚にある洗剤を指差し、次は柔軟剤と教えてくれるようになったり、オムツを自分でゴミ箱に捨てに行ったりと、出来た喜びを感じたことはよく手伝ってくれます。
月に2回の子育てサロンへ行き、おもいっきり遊んで元気いっぱい過ごしています。サロンへ行くきっかけとなったのは、ハッピーベビー6ヶ月に参加した時、絵本を読んでくれたブックスタートのボランティアさんに教えてもらったからです。それまでは同じ地区のママさんと知り合う機会がなかったのですが、気さくに話をしてくださる方が多く、今では幼稚園の話も聞けて園庭解放にも行くことができました。
サロンには6ヶ月から参加しているので、ゴロゴロしている頃からハイハイへと成長し、初めて歩いた時、見ていたママさんが一緒に喜んでくれ、とても嬉しかったです。同級生のママにも知り合い、月齢による成長の相談や日々の出来事、心配ごとも聞いてもらっています。
また、七夕・クリスマス・節分等の季節行事や絵本を読んでもらったりと毎月楽しんでいます。近頃は新たに赤ちゃんとママとの出会いもあり嬉しい限りです。お互いの子どもの成長を楽しみ、これからも育児に励みたいと思います。
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 11月4日(金曜日)16日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 11月10日(木曜日)、30日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 11月9日(水曜日)、16日(水曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン |
朝上(きら☆きら) | 11月17日(木曜日)、24日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 11月2日(水曜日)、16日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター[略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。
このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
9月14日 | 匿名 | 13,000円 |
9月14日 | 吉田様(下村) | 100,000円 |
9月14日 | 匿名 | 31,377円 |
15日 | 大羽根園婦人会様いきいきサロンバザー収益より | 9,970円 |
10月3日 | 第19回オール千種親睦ゴルフ大会様 | 34,136円 |
町総人口 | 41,673人 | (↑) |
世帯数 | 15,947世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 10,423人 | (↑) |
高齢化率 | 25.0% | (↓) |
年少人口(14才以下) | 5,885人 | (↓) |
年少人口率 | 14.1% | (↓) |
一人暮らし高齢者数 | 589人 | (↓) |
障害者手帳保持者数 | 1,924人 | (↑) |
介護保険要介護認定者数 | 1,517人 | (↓) |
( )内矢印は、先月比
「みんなのふくし」は視覚障がいのある方へ「声の広報」でお届けすることができます。社会福祉協議会までお問い合わせください。
社協の取り組み、お知らせなど随時更新中!