TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2016年12月分 目次

サウンドテーブルテニスにチャレンジ!

〜菰野小学校4年生総合的な学習〜

視覚に障がいのある人たちが楽しめるスポーツ、サウンドテーブルテニス(Sound Table Tennis=STT)。音の出るピンポン球を使い、一般の卓球とは異なり、台の上を転がして打ち合う卓球です。

菰野小学校4年生の皆さんが視覚に障がいのある方とSTTの体験をしました。

ページトップへ戻る

わたしからのふくし メッセージ

相原さん

広報でボランティアスクール開催の記事を見て、それをきっかけに障がい者支援のボランティア活動に携わるようになりました。

活動を行う上で、介助の方法などが分からず、介護職員初任者研修を受講し、その時の受講生とも町で声をかけ合うなど懐かしく思います。障がい者の立場にたってコミュニケーションを密にとり、安全第一でボランティア活動を行っていきたいです。

ページトップへ戻る

第19回けやきカラオケ発表会のおしらせ

今年もけやきカラオケ発表会が開催されます。

日頃の練習の成果を発揮して、明るく楽しく発表会を盛り上げてください。

●とき:
1月20日(金曜日)
開会  9:50
午前の部 10:00〜12:00
午後の部 13:00〜15:30
●ところ:保健福祉センターけやき 2階けやきホール
●対象:
町内にお住まいの
・65歳以上の方
・60歳以上の老人クラブ会員
・障害者手帳保持者
のいずれかの方
●申込方法:けやき1階受付にある申込用紙にご記入のうえご提出ください。
申込用紙の配布は1月5日(木曜日)の9:30から行います。
●申込受付期間:1月10日(火曜日)〜12日(木曜日)9:30〜15:30
※定員になり次第締切(定員:午前20名、午後25名)
※申込用紙は参加者ご本人がお持ちください。

ページトップへ戻る

温泉プールで健康増進!

初めての水中歩行教室 参加者募集のおしらせ

●とき:1月17日(火曜日)、24日(火曜日)13:30〜14:30
●ところ:保健福祉センターけやき 1階歩行浴プール
●講師:健康運動実践指導者 森雅代氏
●対象: 歩行浴の会員登録をされておらず、水中歩行に興味のある方
※町内在住65歳以上の方
 60歳以上の老人クラブ会員
 障害者手帳保持者
※現在、会員登録されている方は対象外となります。
●定員:5名(先着順)
●持ち物:水着、バスタオル、飲み物

ページトップへ戻る

介護の資格の注目度はますますアップ

介護職員初任者研修(通学コース)受講生募集のおしらせ

高齢社会の進展にともなって、高齢者や障がいがある人の介護ニーズはますます高まっており、その介護を支える福祉人材を社会は求めています。

そこで、本研修では福祉や介護に関する基礎的な技術や知識、福祉現場での実践方法などを学び、福祉現場で働く基礎資格である「介護職員初任者研修課程」(旧ホームヘルパー2級)の取得を目指します。多くの方のご参加を心よりお待ちしております。

●対象:18歳以上で、資格の取得に熱意のある方
●日程:
日程曜日時間
1月11日9:20〜17:00
1月13日9:00〜16:00
1月16日9:00〜16:00
1月18日9:00〜16:00
1月23日9:00〜16:00
1月25日9:00〜16:00
1月27日9:00〜16:00
1月30日9:00〜16:00
2月3日9:00〜16:00
2月6日9:00〜16:00
2月8日9:00〜17:00
2月10日9:00〜16:00
日程曜日時間
2月13日9:00〜16:00
2月15日9:00〜16:00
2月22日9:00〜16:00
2月24日9:00〜16:00
2月27日9:00〜15:00
3月6日9:00〜16:00
3月8日9:00〜16:00
3月10日9:00〜16:00
3月13日9:00〜16:00
3月22日9:00〜16:00
3月24日9:00〜10:00
3月29日9:00〜10:00
●ところ:保健福祉センターけやき 
●定員:先着19名※申込用紙と受講料を受け取った時点で申込みとします
●講座内容:通学学習(講義・演習)
●受講料:菰野町内に在住の方 63,130円
菰野町外の方 67,130円
(税込み金額、受講料、教材費が含まれています)

※受講料は申込書にそえて、全額お支払いただきます
また、講義開始後は受講料の返還は行いませんのでご了承下さい

※申込用紙は菰野町社協事務所にあります。
社協HPからダウンロードもできます。

ページトップへ戻る

認知症サポーター「こものオレンジリングの会」

認知症の方を介護している方が集まって「認知症家族の集い」を開催

認知症の方を支える介護者同士が、くつろぎのひとときを過ごしてもらう場所です。認知症サポーターがサポートさせて頂きます。

●とき:1月10日(火曜日)13:30〜15:00
●ところ:保健福祉センターけやき1階
●対象:認知症の方を介護されている方

もの忘れが気になり始めたら・・・

〜ためしてみよう〜 その17

「利き手でない手も使ってみよう!」
年末の大掃除のときなど雑巾がけ、窓拭き、掃き掃除、草取りなど普段、使ってない手も使ってみよう。

ページトップへ戻る

「認知症巡回個別相談会」

「物忘れがひどくなった」など気になることはありませんか?毎月、認知症の個別相談会を開催しています。申込不要ですのでお気軽にご相談ください。

●とき:12月15日(木曜日) 9:30〜11:00
●ところ:鵜川原地区コミュニティセンター
●対象:認知症やその心配のある高齢者とその家族
●問い合わせ:地域包括支援センターTEL391-2220

ページトップへ戻る

いつまでも地域まるごと元気!

みんなの運動サロン参加者募集のおしらせ

「膝が痛い・・・」
「腰が痛い・・・」
「腕が上がらない・・・」

健康寿命を延ばすには、いくつになっても自分の足でしっかりと立ち、歩くことが重要です。

運動が苦手な方でも安心して取り組める介護予防運動を主目的としたサロンです。介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。積極的に参加してください!

           
●とき:1月12日(木曜日)、26日(木曜日)10:00〜12:00
●ところ:朝上地区コミュニティセンター
●対象:運動の制限をされていない方
●その他:自分で通うことが難しい要支援の方には送迎を用意しています。(朝上地区のみ)詳細につきましては、申し込みの際にご相談ください。
●定員:50名(先着順)
●持ち物:持っている方はセラバンド、タスポニーボール、飲み物

第1回目の1月12日は、健康運動指導士亀谷龍生先生の講演会と介護予防運動を行います!

10:00〜講演会
11:00〜介護予防運動

ページトップへ戻る

年末年始のおしらせ

★保健福祉センターけやき12月28日(水曜日)から1月4日(水曜日)まで「休館」 ※ボランティアゾーンのみ使用可能
★福祉公園の足浴「無休」
★社会福祉協議会事務局12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日)までは職員が交代で出勤
★地域包括支援センターけやき12月29日(木曜日)から1月3日(火曜日)まで「休業」
(緊急連絡については、社会福祉協議会事務局で対応させて頂きます)

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu!156

前田さん

私には、4才の女の子と2才の男の子がいます。時々けんかもしますが、仲良く遊ぶ姿を見て「二人の母でよかった。」と思います。

しかし、息子を妊娠中、ひどいマタニティーブルーに悩まされました。家族の協力のもと、仕事にも復帰をし、慌ただしい日々を過ごしている頃、息子を授かりました。妊娠が分かって本当にうれしかったです。だけど、「迷惑を掛けてはいけないから、もっと頑張ろう。」と、一人で抱え込むようになっていきました。それが自分を苦しめている事に気が付いたのは、妊娠7カ月の頃でした。

狭い空間にいる事が不安で、車を運転するのも辛くなっていきました。このままではいけないと思い、藁にもすがる気持ちで病院に相談に行きました。症状を話しているうちに涙があふれ出てきました。「心と身体は繋がっているもの。」と聞いて、初めて心だけでなく身体もSOSを出していた事を知りました。

その夜、夫や義母にも胸の内を明かして、「辛いから助けてほしい。」と助けを求めました。それからは、今まで以上にサポートをしてくれて、お陰で症状が落ち着いていきました。その他にも、サロン等で友達を作ったり、相談をしたりすることもリフレッシュになりました。

様々な人たちが支えてくれているから今の私がある事を忘れずに、子育てをしていきたいです。もし、同じように悩んでいる人がいたら、一人で頑張らないで下さいね。

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(★印・・・クリスマス会)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 12月2日(金曜日)、★21日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 12月18日(木曜日)、★20日(火曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 12月1日(木曜日)、★14日(水曜日)、21日(水曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 12月1日(木曜日)、★15日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 12月7日(水曜日)、★21日(水曜日) 10時00分から11時30分 農環センター

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

10月17日匿名100,000円
19日匿名もち米60kg
31日匿名900円
11月9日匿名もち米30kg

ご寄付頂いたもち米は、歳末助け合い運動の一環として、年末に民生委員児童委員がおもちをついてのしもちにし、70歳以上のお一人暮らし高齢者の皆さんにお届けしています。

毎年、たくさんのもち米をご寄付頂き感謝申し上げます。

ページトップへ戻る

今月のデータ

H28.11.1現在
町総人口41,715人(↑)
世帯数15,976世帯(↑)
65歳以上人口10,438人(↑)
高齢化率25.0%(→)
年少人口(14才以下)5,910人(↑)
年少人口率14.2%(↑)
一人暮らし高齢者数590人(↑)
障害者手帳保持者数1,930人(↑)
H28.10.1現在
介護保険要介護認定者数1,509人(↓)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

声の広報

「みんなのふくし」は視覚障がいのある方へ「声の広報」でお届けすることができます。社会福祉協議会までお問い合わせください。

ページトップへ戻る