TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2017年1月分 目次

「あじさいの会 県知事表彰受賞」

〜竹永地区ふれあい弁当ボランティア〜

11月17日、給食ボランティアグループ「あじさいの会」が県知事よりボランティア功労表彰を受けました。

あじさいの会は、竹永地区でお一人暮らし高齢者にお弁当を作り届けながら、高齢者を見守る地域ネットワーク活動を20年以上続けています。これからも地域住民によるお互いさまの精神で、地域のつながりを温かく支え続けてください。

また、この活動に興味のある方は社会福祉協議会までご連絡下さい。

ページトップへ戻る

わたしからのふくし メッセージ

伊藤さん

今まで民生委員児童委員をさせて頂き、給食サービス、歳末助け合いの餅配りなど、お一人暮らし高齢者の訪問でお互いが真心こもった挨拶ができました。

そして、見守りを兼ねた担当地区の巡回で出会う人の声かけに親しみがわき、地域での人と人との繋がりが本当に大切であると考え、今後も声かけを続けていきたいと思っています。

ページトップへ戻る

〜あなたの子育て!みんなで応援します〜

菰野町ファミリー・サポート・センター

子育てを手助けして欲しい人(依頼会員)の要望に応じて、子育てのお手伝いが可能な人(サポート会員)を紹介し、相互の信頼と了解の上で、一時的にお子さんを預かるシステムです。

子どもさんをお預かりするのは、原則としてサポート会員さんの自宅です。ただし、宿泊はできません。

万一に備えて会員は補償保険に加入しています。

[利用時間・利用料金]

☆7:00〜19:00(1時間700円) ☆それ以外の時間(1時間800円)

菰野町ファミリー・サポート・センター

子育てを手助けして欲しい人(依頼会員)の要望に応じて、子育てのお手伝いが可能な人(サポート会員)を紹介し、相互の信頼と了解の上で、一時的にお子さんを預かるシステムです。

ファミリー・サポート・センターのしくみ

事前に【会員登録】が必要です!

登録は『無料』

まず、電話で社会福祉協議会へお問い合わせください

★子どもさんをお預かりするのは、原則としてサポート会員さんの自宅です。ただし、宿泊はできません。

★万一に備えて会員は補償保険に加入しています。

[利用時間・利用料金]

☆7時から19時(1時間700円)

☆それ以外の時間(1時間800円)

ページトップへ戻る

菰野町ファミリー・サポート・センター

「サポート会員講習会」参加者募集のおしらせ

サポート会員となって子育てを応援してくれる方を養成する講習会です。

月日 時間 項目 講師
平成29年2月10日金曜日 9時30分から10時 ファミリー・サポートセンターについて 社会福祉協議会
10時から12時 保育の心
子育て支援サービスを提供するために
伊勢ファミリー・サポートセンターアドバイザー秋山則子氏
2月20日月曜日 9時30分から12時 心の発達と保育者のかかわり
身体の発達と病気
小児看護の基礎知識
NPO法人MCサポートセンターみっくみえ松岡典子氏
2月28日火曜日 9時30分から10時30分 事故による子どもの傷害
子どもの生活へのケアーと援助
役場子ども家庭課
10時30分から12時 子どもの栄養と食生活 管理栄養士櫻井智美氏
3月10日金曜日 9時30分から11時30分 子どもの遊び
障がいのある子の預かり
役場子ども家庭課
11時30分から12時 事務手続き等 菰野町社会福祉協議会
2月23日木曜日と3月23日木曜日のいずれか 9時30分から12時 赤ちゃんとふれあおう!
ハッピーベビー6か月・ブックスタート
役場子ども家庭課
社会福祉協議会
●ところ:保健福祉センターけやき
●対象:菰野町内に在住する20歳以上の方で、受講後、サポート会員として登録いただける方
●受講料:無料※但し、テキスト代2000円受講生負担
●締切:2月3日(金曜日)

☆託児希望の方は申し込み時にご相談ください。

☆原則として全5回受講できる方に限ります。

ページトップへ戻る

「地域包括支援センター出張相談」

気軽に高齢者の介護や生活に関する相談をしていただけるよう、出張相談を行います。

●とき:1月 4日(水曜日)、17日(火曜日)9時30分から11時30分
●ところ:朝上地区コミュニティセンター

ページトップへ戻る

「認知症巡回個別相談会」

申込不要ですのでお気軽にご相談ください。

●とき:1月16日(月曜日) 9時30分から11時00分
●ところ:菰野地区コミュニティセンター
●対象:認知症やその心配のある高齢者とその家族

ページトップへ戻る

あなたのちょっと困ったな〜。助けてほしいな・・・

の声に、地域住民同士が気軽に支えあえる活動の担い手として地域サポーターは活動しています。

有償の活動ですが、営利を目的とせず、利用される方の気持ちの負担の軽減や、感謝の想いを謝金のやり取りで行います。

「どんな人が利用できるの?」

⇒生活でちょっとした困りごとのある方。高齢の方、障がいの方、病気の方、子育て中の方など。

菰野町では2つのグループが活動しています。将来的には各小学校区に1つずつ地域サポーターのグループができるといいですね。

☆いいね!大羽根地域まごころサポート
電話090-6352-8411
☆地域サポーターの会ちくさ
電話090-8133-7427

「ずっとここで暮らしたい」という気持ちをお持ちの方は少なくはないでしょう。

少しの手助けで、住み慣れた地域から離れずにすむ方はたくさんみえます。ご自分の空いている時間を、地域サポーターとしてご協力いただけないでしょうか?

あなたも地域サポーターに!

「地域サポーター養成講座」参加者募集のおしらせ

日時 内容 講師
1 1月26日木曜日
10時から12時
・オリエンテーション
・「地域包括ケアにおける住民参加型在宅福祉サービスの必要性」
・菰野町社会福祉協議会
・いいね!大羽根地域まごころサポート代表 安田順子氏
・菰野町地域包括支援センター
2 2月7日火曜日10時から12時 ・「住民相互の助け合いボランティアで地域をサポート」 ・高田短期大学 非常勤講師 蒔田勝義氏
3 2月14日火曜日10時から12時 ・「傾聴を活かしてボランティア」
話を聴くというコミュニケーションスキルを身につける
・産業カウンセラー丸山悟氏
4 ・入会ガイダンス ・いいね!大羽根地域まごころサポート
・地域サポーターの会ちくさ
●ところ:保健福祉センターけやき
●対象:地域で助け合い活動ができる方
●受講料:無料

☆原則として全4回受講できる方に限ります。

☆申し込みが必要です。

☆入会ガイダンスの日程は1月26日におしらせします。

ページトップへ戻る

認知症サポーター「こものオレンジリングの会」

認知症の方を介護している方が集まって「認知症家族の集い」を開催

認知症の方を支える介護者同士が、くつろぎのひとときを過ごしてもらう場所です。認知症サポーターがサポートさせて頂きます。

●とき:1月10日(火曜日)13:30〜15:00
●ところ:保健福祉センターけやき1階
●対象:認知症の方を介護されている方

もの忘れが気になり始めたら・・・

〜ためしてみよう〜 その18

「寒い季節ですが、外に出ましょう!」
いつもより大股で、少し早く、歩いてみましょう。
血流を良くすると、脳の活性化につながります。
注意!寒さ対策をして外出してくださいね。

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu!156

稲垣さん

私には小学3年生の娘と3才の娘がいます。

次女はお姉ちゃんのことが大好きです。長女が「だだいま!」と学校から帰ってくると嬉しそうな顔をして「おかえり!いっしょにあそぼ!」と言います。そんな誘いに長女は学校の宿題や友達と遊ぶ約束をしている時は「ダメ!今は遊べない!」と言って断る時があり、さすがに次女は寂しい顔をします。

しかし、長女も宿題を頑張って早く終わらせて、おやつを食べたりと一緒に過ごす時間をつくってくれます。

長女は学校から帰ってくると、その日にあった出来事を私に色々と話してくれます。すると、次女もどんなふうに過ごしたか話し始めるのですが、長女は話の途中で話しかけられるし、次女も長女がちゃんと話を聞いてくれないので、2人でケンカが始まってしまいます。

4月にいよいよ次女が幼稚園に入園します。長女が入園したときは毎朝泣いてなかなか教室に入ることができず、いつになったら「バイバイ」してくれるんだろうと思っていました。でも、いつしか友達ができ、笑顔で幼稚園のことを話してくれるようになりました。そんな長女も早いもので4月から4年生です。「幼稚園1人で行くよ」と頼もしいことを言う次女。どんなふうに過ごすのか、今から楽しみでなりません。

また、娘2人と一緒に今日の出来事など女子トークに花を咲かせたいです。

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(印・・・クリスマス会)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 1月6日(金曜日)、18日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 1月12日(木曜日)、25日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 1月11日(木曜日)、18日(水曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 1月5日(木曜日)、19日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 1月18日(水曜日) 10時00分から11時30分 農環センター

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

11月21日菰野町水土里の郷の会池底支部様もち米30kg
11月25日福田良二様(千草)113,000円
12月1日80才の親睦会様(残金)1,133円
12月2日匿名30,000円
12月6日匿名10,000円
12月6日ボランティアグループあじさいの会様18,718円
12月7日匿名10,000円
12月7日匿名200,000円

わかば作業所へご寄附

12月5日匿名10,358円
12月8日谷口順一様(津市)20,000円

ページトップへ戻る

今月のデータ

H28.12.1現在
町総人口41,710人(↓)
世帯数15,975世帯(↓)
65歳以上人口10,433人(↓)
高齢化率25.0%(→)
年少人口(14才以下)5,900人(↓)
年少人口率14.1%(↓)
一人暮らし高齢者数587人(↓)
障害者手帳保持者数1,926人(↓)
H28.11.1現在
介護保険要介護認定者数1,512人(↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

声の広報

「みんなのふくし」は視覚障がいのある方へ「声の広報」でお届けすることができます。社会福祉協議会までお問い合わせください。

ページトップへ戻る