みんなのふくし2017年2月分 目次
1月12日、朝上地区コミュニティセンターで介護予防運動を月2回行う「みんなの運動サロン」がスタートしました。
介護予防運動ボランティアである「お元気サポーター」が運動サロンをサポートします。いつまでも地域で元気に暮らしていけるように、サロンに参加して運動習慣を身につけましょう。
詳しくは、中面をご覧下さい。
私、この度、菰野町民生委員児童委員協議会の会長を仰せつかりました。
私たち77名の委員は行政委嘱ボランティアとして各々の担当地区の福祉課題のアンテナ役・情報の提供と関係機関への紹介役等の活動を行って参ります。何よりも地域の皆様と共に安心安全な暮らしのお手伝いが出来たら幸いです。
より身近な存在の民生児童委員として笑顔でまた皆様のお宅へお邪魔します。
ご自宅で介護をされている方の「こんな時どうしたら?」「ここが困ったな・・・」を解決するために、「介護教室」を開催します。
介護者の皆さん、お気軽にお越し下さい。
介護の仕方がよくわからない。
みんな、どうしているのかな。
●とき: | 3月7日(火曜日)10時00分から13時00分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階 |
●内容: | 10時00分から 介護教室
12時00分から 昼食交流会 |
●講師: | 日本赤十字社 三重県支部 冨内直美氏(看護師) |
●対象: | 在宅で介護をされている方 |
●参加費: | 無料 |
●締切: | 3月2日(木曜日) |
介護教室終了後、介護者の皆さんで、昼食交流会を行います。
運動が苦手な方でも安心して取り組める介護予防運動を主目的としたサロンです。介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。積極的に参加してください!
●とき: | 2月9日(木曜日)、23日(木曜日)、3月9日(木曜日)、23日(木曜日) 10時00分から12時00分 |
●ところ: | 朝上地区コミュニティセンター |
●対象: | 運動の制限をされていない方 |
●持ち物: | セラバンド※、タスポニーボール※、飲み物 ※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。(申し込み必要) |
●その他: | 自分で通うことが難しい要支援認定を受けている方には送迎を用意しています。(朝上地区のみ)詳細につきましては、申し込みの際にご相談ください。 |
●とき: | 3月27日(月曜日)10時00分から11時30分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階 |
●内容: | マッサージオイルを使用して、パパ・ママが赤ちゃんにマッサージを行います。 ※当日、オイルが赤ちゃんの肌にあうか皮膚テストを行います。保健師による身体計測・育児相談も実施します。 |
●対象: | 菰野町にお住まいの2ヶ月からまだハイハイをしていない赤ちゃんと親 |
●定員: | 親子15組 ※先着順 |
●参加費: | 500円 |
●講師: | 助産師 宇佐美和代氏 インストラクター 真弓愛氏 |
●持ち物: | 大きめのバスタオル1枚、タオル2枚ティッシュ、母子手帳、赤ちゃんの水分、親のエプロン |
●その他: | 前回、申し込みされた方はご遠慮ください。動きやすい服装でお越しください。 |
3月13日(月曜日)から受付開始
毎年、民生委員児童委員らがお餅をつき、のし餅にして、70歳以上のお一人暮らし高齢者のお宅にお届け頂いています。
昨年末は、550戸ものお宅に「良いお年を」のメッセージと共にお届け頂きました。 もち米は、鵜川原小学校5年生や、町内の農家、水土里の郷の会の皆さんからたくさん寄贈頂きました。ご協力有難うございました。
自分たちが育てたもち米を届けて頂きました
ついたお餅を伸ばす民生委員の皆さん
こんな、思いを抱える家族のために、菰野町では、奇数月の第2火曜日に「認知症家族の集い」が行われています。
●とき: | 3月14日(火曜日)13時30分から15時00分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき1階 |
●対象: | 認知症の方を介護されている方 |
家族の集いは、「認知症サポーター」がサポートしています。
認知症を理解し、認知症の人や家族を見守るサポーターを養成する講座です。
●とき: | 3月2日(木曜日)10時00分から12時00分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき |
●申し込み・問い合わせ: | 地域包括支援センター電話391-2220 |
毎月、認知症の個別相談会を開催しています。申込不要ですのでお気軽にご相談ください。
●とき: | 2月22日(水曜日) 9時30分から11時00分 |
●ところ: | 朝上地区コミュニティセンター |
●対象: | 認知症やその心配のある高齢者とその家族 |
気軽に高齢者の介護や生活に関する相談をしていただけるよう、出張相談を行います。
●とき: | 2月21日(火曜日)、3月1日(水曜日)9時30分から11時30分 |
●ところ: | 朝上地区コミュニティセンター |
●問い合わせ: | 地域包括支援センター 電話391-2220 |
私には3才と9ヶ月の2人の息子がいます。長男は家では甘えん坊で、外に行くと自分の好きな物を見つけては、一直線に向かって行きます。次男は自由な行動派です。
長男は2才半頃まで言葉がほとんど出ませんでした。個人差はあるし、男の子は遅いよ〜と周りからも言われていたので、そうなのかなと思いつつも、いつになったら喋るのかなと不安もありました。 次男の出産が長男の2才半の頃で、2カ月だけ保育園に預けることにしました。預けたのをきっかけに周りに刺激されたのか言葉が少しずつ出るようになり、今ではたくさん喋るようになりました。「かあちゃんでんわー」「げんちゃんうんちしたー」など私が気付いていない時は教えてくれるようになりました。
次男は長男のすることを良く見ているからなのか「寝返り」「ハイハイ」「つかまり立ち」など、もうするの?!とこちらが驚いてしまうほど早くて、子どもの成長は凄いなぁと思う日々です。 嬉しい反面成長するにつれて長男に怒ることも増えました。自分に余裕がないときはどうしてもイライラしてしまい、口調がキツくなってしまいます。自分の子育てはこれでいいのかと悩むことも多いのですが、子育てサロンに行った時に他のお母さんたちと話すことでアドバイスをもらったり、いろんな情報交換が出来るのですごく助かっています。
これからも子育てに悩んだり戸惑ったりとバタバタな日々を過ごしそうですが、子ども達の笑顔を見ると癒されるので頑張れます。どんどん成長していく子どもと一緒に自分も親として成長していけたらなと思っています。
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 2月3日(金曜日)、15日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 2月9日(木曜日)、22日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 2月2日(木曜日)、8日(水曜日)、15日(水曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン |
朝上(きら☆きら) | 2月2日(木曜日)、16日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 2月1日(水曜日)、15日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター[略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。
このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
12月12日 | 鵜川原小学校5年生の皆さん | もち米6kg |
12月15日 | 匿名 | 10,000円 |
1月6日 | 匿名 | 20,000円 |
1月12日 | 株式会社湯の山スポーツクラブ様 | 50,000円 |
町総人口 | 41,731人 | (↑) |
世帯数 | 15,986世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 10,435人 | (↑) |
高齢化率 | 25.0% | (→) |
年少人口(14才以下) | 5,900人 | (→) |
年少人口率 | 14.1% | (→) |
一人暮らし高齢者数 | 585人 | (↓) |
障害者手帳保持者数 | 1,920人 | (↓) |
介護保険要介護認定者数 | 1,517人 | (↑) |
( )内矢印は、先月比
「みんなのふくし」は視覚障がいのある方へ「声の広報」でお届けすることができます。社会福祉協議会までお問い合わせください。