TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2017年3月分 目次

「菰野中学校総合学習」

〜車いすにのってみよう。車いすをおしてみよう。〜

2月9日、菰野中学校と保健福祉センターけやきで、菰野中学校1年生が福祉体験をしました。

車いす介助、点字、要約筆記、サウンドーテーブルテニス(視覚障がい者の卓球)と高齢者の疑似体験、認知症サポーター養成講座を受講するグループに分かれて、地域のボランティアや障がいをお持ちの方々からの指導のもと、高齢者や障がい者、そして福祉への理解を深める機会となりました。

ページトップへ戻る

わたしからのふくし メッセージ

萩さん(菰野町消防署)

消防学校を卒業し、社会福祉協議会で10日間の研修を行いました。この研修で学んだことは、人と人との生業です。多くの方々と接することで人の繋がりを学びました。この研修で学んだ多くのことを活かし、地域住民の皆さんのために消防業務を全うしていきます。

ページトップへ戻る

自分のご近所に気軽に集まれる場所をつくる

潤田の支え合う地域づくり

「安楽寺」の活動を学ぶ潤田区では、毎週金曜日、安楽寺というお寺に集まって、近所の方たちがおしゃべりをしたり、お昼ごはんを食べたりしています。

ご近所にこんな場所があるといいと思いませんか?「どうやってやっているの?」その秘訣をお話してもらいます。

●とき:3月22日(水曜日)10時から12時
●ところ:保健福祉センターけやき2階
●講師:潤田の支え合う地域づくり「安楽寺」伊藤泰範さん
種智院大学 准教授 近棟健二さん
●参加費:無料

申し込みは不要です。お茶を飲みながらゆっくりお話いただきます。

ページトップへ戻る

いつまでも地域まるごと元気!

みんなの運動サロン参加者募集のおしらせ

運動が苦手な方でも安心して取り組める介護予防運動を主目的としたサロンです。

介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。積極的に参加してください!

●とき:3月9日(木曜日)、23日(木曜日)、4月13日(木曜日)、27日(木曜日)10時00分から12時00分
●ところ:朝上地区コミュニティセンター
●対象:運動の制限をされていない方
●持ち物:セラバンド※、タスポニーボール※、飲み物
※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。(申し込み必要)
●その他:自分で通うことが難しい要支援認定を受けている方には送迎を用意しています。(朝上地区のみ)
詳細につきましては、申し込みの際にご相談ください。

ページトップへ戻る

三重県社会福祉協議会主催

地域における支えあい活動セミナー開催のおしらせ

三重県内で取り組まれている様々な支えあい活動を紹介するセミナーです。

菰野町からは、潤田の支え合う地域づくり「安楽寺」が活動を発表されます。

●とき:3月16日(木曜日)13時00分から16時00分
●ところ:三重県総合文化センター 津市一身田上津部田1234
●参加費:無料
●申し込み:三重県社会福祉協議会 059-227-5145
Google

ページトップへ戻る

産後のリフレッシュ体操&ベビーマッサージ

参加者募集のおしらせ

●とき:3月27日(月曜日)10時00分から11時30分
●ところ:保健福祉センターけやき2階
●対象:菰野町にお住まいの2ヶ月〜まだハイハイをしていない赤ちゃんと親
●定員:親子15組 ※先着順
●参加費:500円
●講師:助産師 宇佐美和代氏
インストラクター 真弓愛氏
●持ち物:大きめのバスタオル1枚、タオル2枚、ティッシュ、母子手帳、赤ちゃんの水分、親のエプロン

3月13日(月曜日)から受付開始

ページトップへ戻る

「認知症巡回個別相談会」

毎月、認知症の個別相談会を開催しています。申込不要ですのでお気軽にご相談ください。

●とき:3月13日(月曜日) 9時30分から11時00分
●ところ:保健福祉センターけやき1階
●対象:認知症やその心配のある高齢者とその家族

ページトップへ戻る

「地域包括支援センター出張相談」

気軽に高齢者の介護や生活に関する相談をしていただけるよう、出張相談を行います。

●とき:3月21日(火曜日)、4月5日(水曜日)9時30分から11時30分
●ところ:朝上地区コミュニティセンター
●問い合わせ:地域包括支援センター 電話391-2220

ページトップへ戻る

絵本を読む人・しんちゃん

家族で一緒に読み遊びライブ開催のおしらせ

子どもの笑顔がたえないしんちゃんの読み遊びライブ。見ている大人たちも、子どもたちの笑顔としんちゃんの絵本の世界に引き込まれて、会場全体に一体感が生まれます。

お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん皆さんで会場に足を運んでください!

お待ちしています。

●とき:3月25日(土曜日)10時30分から11時30分
●ところ:保健福祉センターけやき2階
●定員:100名程度
●参加費:無料

ページトップへ戻る

認知症サポーターこものオレンジリングの会

「けやきでお茶のみ会」します

認知症について知りたい人!理解を深めたい人!遊びにきませんか?

「認知症の家族がいて大変・・・。」「認知症になるのが怖い。」「認知症って何なの?」こんなことをざっくばらんにおしゃべりしています。誰でも自由に参加してください。

●とき:3月14日(火曜日)13時30分から15時00分
時間内であれば出入り自由です。
●ところ:保健福祉センターけやき2階ロビー

お茶飲み会は、「認知症サポーター」がサポートしています。

ページトップへ戻る

もの忘れが気になり始めたら・・・

〜ためしてみよう〜 その20

「将来、認知症になるかもしれない・・・」その不安に対してできること

生活習慣病に気をつけ、適度な運動を心がけ、毎日楽しく過ごしましょう。

ページトップへ戻る

老人福祉センター内歩行浴をご利用の皆様へ

歩行浴更新手続きのご案内

●期間:3月23日(木曜日)〜29日(水曜日)9時30分から15時30分
※26日(日曜日)は休み
●ところ:保健福祉センターけやき1階受付前
●方法:更新手続きはご本人と面接して行います。
※代理での手続きはできません。
更新をされないと登録削除となりますのでご注意下さい。

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu!159

林さん

私は今、4才10ヶ月と1才6ヶ月の男の子を育てています。お互いの事が好きで、毎日一緒に遊んでいます。特に長男は弟の事が大好きで、次男が産まれた時は隣で一緒に寝ないと気が済みませんでした。その時、長男がとびひだったので、すぐ次男にも感染してしまいとても大変でした。

一番驚いたのは、寝不足が続いた私が夜中に次男が泣いている事に気付くのが遅く、すぐに飛び起きたとき、既に長男が次男のお腹を優しくトントンしていたことです。

最近だと、次男が悪いことをして私が怒っていると、長男が「怒らないであげて!代わりにあやまるから。ごめんなさい。」と言ってきました。その時の私は罪悪感でいっぱいです。

次男も長男の事が好きなのですが、すぐ長男のおもちゃを取ったり、顔を叩いたりして泣かすので、長男が不憫でなりません。でも、すぐおもちゃを返したり、顔をヨシヨシしてくれるので、1才にしてはすばらしいなと思います。

こんな健気な長男と、やりたい放題の次男をいつまでも見守り、良き理解者としてあり続けていきたいです。

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程(印・・・クリスマス会)
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 3月3日(金曜日)、15日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 3月9日(木曜日)、22日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 3月2日(木曜日)、8日(水曜日)、15日(水曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 3月2日(木曜日)、16日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 3月1日(水曜日)、15日(水曜日) 10時00分から11時30分 農環センター

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

コモノ・アスレチック運営様より「新春チャリティーイベント」の募金をご寄付
1月20日株式会社コモノ・アスレチック運営様67,000円

わかば作業所へ

「わかば作業所」を支援いただいているボランティアグループ「あゆみの会」様より
2月2日あゆみの会様150,000円

ページトップへ戻る

今月のデータ

H29.2.1現在
町総人口41,756人(↑)
世帯数16,011世帯(↑)
65歳以上人口10,453人(↑)
高齢化率25.0%(→)
年少人口(14才以下)5,901人(↑)
年少人口率14.1%(→)
一人暮らし高齢者数580人(↓)
障害者手帳保持者数1,926人(↑)
H29.1.1現在
介護保険要介護認定者数1,510人(↓)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

声の広報、菰野町社会福祉協議会のFacebookページ

「みんなのふくし」は視覚障がいのある方へ「声の広報」でお届けすることができます。社会福祉協議会までお問い合わせください。

菰野町社会福祉協議会のFacebookページ

社協の取り組み、お知らせなど随時更新中! ⇒活動発表団体など、詳しくはホームページをご覧下さい。

ページトップへ戻る