みんなのふくし2017年4月分 目次
3月3日、千種小学校5年生の児童らが車いすの押し方や扱い方を授業で学びました。
車いす体験の指導は障がい者の外出支援グループ「どんぐり」のボランティアが行い、車いすに乗っている方たちの気持ちを伝え、実際に児童らに体験してもらいました。乗っている人が不安にならないように坂道ではしっかり車いすを支えながら押していました。
私たち親子は、地域の子育てサロンに通いはじめたことをきっかけに、今は子育て関係のボランティアに参加しています。
ボランティアといっても、奉仕する立場と言うわけでなく、活動を通していろんな経験をし、成長させてもらったり、素敵な出会いにいつも感謝、感動する日々です。
休館日: | 日曜日、年末年始 |
利用料: | 無料 ※喫茶しらゆりは有料 |
9時00分から16時00分(月〜土曜日)
*音楽室の利用には予約(火曜日抽選)が必要です。
9時30分から15時00分(月〜金曜日)
*ランチもやっています。
*年齢に関係なく利用できます。
運動が苦手な方でも安心して取り組める介護予防運動を主目的としたサロンです。介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。積極的に参加してください!
●とき: | 4月13日(木曜日)、27日(木曜日)、5月8日(月曜日)、25日(木曜日) 10時00分から12時00分 |
●ところ: | 朝上地区コミュニティセンター |
●対象: | 運動の制限をされていない方 |
●持ち物: | セラバンド※、タスポニーボール※、
水分補給できるもの ※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。 |
●その他: | 自分で通うことが難しい要支援認定を受けている方には送迎を用意しています。(朝上地区のみ)詳細につきましては、申し込みの際にご相談ください。 |
老人福祉センターでは、高齢者の健康増進・教養の向上のために、様々な講座を開催しています。
大人気のヨガ教室にどうぞご参加ください!
●対象: | 申込時点で老人福祉センター利用者のいずれかに該当する方。 |
●日程: |
(1)コース(全10回)(1)コース(全10回)5月16・30日、6月13・27日、7月11・25日、8月8・22日、9月5・19日 (2)コース(全10回)5月23日、6月6・20日、7月4・18日、8月1・15・29日、9月12・26日 すべて火曜日 10時30分から12時00分 |
●講師: | 鈴木充子氏 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき 2階運動指導室 |
●参加費: | 無料 |
●定員: | 各コース30名 |
●持ち物: | バスタオル、水分補給できるもの |
【申込方法】 |
受付期間:4月20日(木曜日)〜4月26日(木曜日)8時30分から17時15分 ※土日は除く 申込は下記電話番号でのみ受付します 受付電話番号391-0291 |
〜注意点〜 |
・申込は代理の方でも構いませんが、必要事項の確認をします。 ・1回の電話で複数人分の申込はできません ・定員になり次第受付終了させて頂きます ・(1)コースと(2)コースの両方に申し込むことはできません |
※2コース各10回
平成29年10月17日(火曜日)〜平成30年3月13日(火曜日)10時00分から11時30分
※前期と同じ内容となります。多くの方の受講を勧めていますので、前期を受講された方は、後期の申し込みができません。ご了承ください。
気軽に高齢者の介護や生活に関する相談をしていただけるよう、出張相談を行います。
●とき: | 4月18日(火曜日)、5月10日(水曜日)9時30分から11時30分 |
●ところ: | 朝上地区コミュニティセンター |
●問い合わせ: | 地域包括支援センター 電話391-2220 |
●受講期間: | 6月9日(金曜日)から6ヶ月間 |
●受付期間: | 3月1日(水曜日)から5月12日(金曜日) ※定員になり次第受付終了させて頂きます |
●入校オリエンテーション: | 6月9日(金)9:30〜12:30 |
●スクーリング日程: | (1)(1)6月23日、(2)7月7日、(3)7月28日、(4)8月25日、(5)9月8日
※すべて金曜日※基本9:00〜17:10 (6)10月2日(月曜日)または3日(火曜日)8:30〜18:00 |
●オリエンテーション、スクーリング会場: | 保健福祉センターけやき |
●定員: | 40名 |
●主催: | 菰野町社会福祉協議会 専門学校ユマニテク医療福祉大学校・名古屋校 菰野町社会福祉協議会 |
【学習スタイル】 |
インターネット活用型の通信学習と期間中6日間のスクーリング ※パソコン等を使用し、インターネット通信で学習します。 |
【受講予約・お申し込み】 |
専門学校ユマニテク医療福祉大学校・名古屋校 電話 052-452-6370 ファックス 052-452-6371 |
介護福祉士になるためには実務者研修の修了が必須となります。また、研修を修了するとサービス提供責任者にもなることが可能です。
介護福祉士には3年の実務経験も必要となります。キャリアアップのためにも、是非この機会に受講ください!
「認知症の家族がいて大変・・・。」「認知症になるのが怖い。」「認知症って何なの?」こんなことをざっくばらんにおしゃべりしています。誰でも自由に参加してください。
お茶飲み会は、「認知症サポーター」がサポートしています。
●とき: | 4月11日(火曜日)13時30分から15時00分 時間内であれば出入り自由です。 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階ロビー |
各地区には、いきいきサロン・地域の茶の間・けやきでお茶飲み会などがあります。外に出て、いろんな人と交流しましょう!
私は菰野地区出身ですが、中学生のときに四日市市へ転校しました。結婚して夫の地元である朝上地区で暮らすことになり、8年前に菰野町に戻ってきました。
娘が一人いるのですがとても人見知りが激しく、私が近くにいないと同居の祖父母とも一緒に過ごすことができないほどでした。生後4ヶ月から子育てサロンに遊びに行くようになりましたが、1歳になっても2歳になっても娘はなかなかお友達と遊ぶことができずいつも私の膝の上に座っていました。挨拶や返事もなかなかできずよく泣いていましたが、サロンでは他のママさんたちが毎回やさしく声をかけてくれました。
あきらめず通ううちにお友達にもなれ、少しずつですが私と離れても遊べるようになっていきました。3歳4ヶ月になった今ではたくさんのお友達ができ、4月からみんなと一緒に幼稚園に入園することをとても楽しみにしています。
子育てサロンは子どもにとってもママにとってもすごく素敵な場所だと思います。子どもたちは安全な場所でのびのび遊ぶことができ、ママたちはゆっくりおしゃべりを楽しむことができます。私もたくさんの先輩ママさんたちにいろいろなことを教えてもらいました。入園前に同じ園に通う同い年のお友達ができたことも、人見知りの娘にとってはとても心強いことだと思います。
はじめて子育てサロンに行くときは少し勇気がいるかもしれませんが、ぜひ遊びに行ってみてください。社会福祉協議会の養成講座を受講したキーパーソンもいますし、みなさんが温かく迎えてくれると思います。
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 4月7日(金曜日)19日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 4月13日(水曜日)、26日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 4月12日(水曜日)、19日(水曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン |
朝上(きら☆きら) | 4月6日(木曜日)、20日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 4月5日(水曜日)、19日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター[略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。
このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
2月27日 | 匿名 | 20,000円 |
町総人口 | 41,761人 | (↑) |
世帯数 | 16,042世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 10,463人 | (↑) |
高齢化率 | 25.1% | (↑) |
年少人口(14才以下) | 5,878人 | (↓) |
年少人口率 | 14.1% | (→) |
一人暮らし高齢者数 | 585人 | (↑) |
障害者手帳保持者数 | 1,928人 | (↑) |
介護保険要介護認定者数 | 1,488人 | (↓) |
( )内矢印は、先月比
「みんなのふくし」は視覚障がいのある方へ「声の広報」でお届けすることができます。社会福祉協議会までお問い合わせください。
社協の取り組み、お知らせなど随時更新中! ⇒活動発表団体など、詳しくはホームページをご覧下さい。