みんなのふくし2017年5月分 目次
3月4日、菰野町ボランティアセンターに所属するボランティア同士の交流を行いました。 「伝える」をテーマにワークショップを行い、自分たちの得意なことを書いたオリジナル名刺で自己紹介をしました。
後半には、それぞれのグループで開催予定の発表会・催しなどの宣伝タイムもあり、まさしくボランティア団体の皆さんが「伝え合う」、そんな素晴らしい機会となりました
私が、地域の老人クラブに入会して9年。単位クラブの役員をさせていただき、町、地区の各種行事に参加して、自分の健康保持・地域奉仕作業で人と人とのふれ合いとつながりを大切にしながら、地域での生きがいを見つけて、活動していきたいと考えています。
今年もけやきフェスタは6月に開催します! 福祉と健康を一度に体験! ぜひ、ご来場ください
・ミニ手話教室
・要約筆記体験
・点字体験
・音訳体験
・医師による相談
・歯科医師による歯科検診
・歯科相談
・入れ歯クリーニング
・栄養相談・血圧測定
・メタボ予防と健康相談
・血管年齢測定※抽選
・体脂肪測定
・禁煙相談
・AIDS予防コーナー
・骨量測定
・お薬相談
・メッセージカードづくり
・親子であそぼうコーナー
・白衣体験(100〜130cmサイズ)
・乳幼児身体計測
・体力測定 10:00〜(受付終了11:30)
・健康セルフチェック 10:00〜14:00
・SSピンポン体験・ボッチャ体験 13:00〜14:00
駐車場 (昼休憩あり)
駐車場 (昼休憩あり)
・手芸品・リサイクルバザー・陶器・革製品・ウッドプランター・木工製品
☆焼きそば ☆から揚げ ☆アイスコーヒー ☆伊勢うどん ☆ポップコーン ☆綿菓子 ☆お好み焼き ☆マドレーヌ ☆ポン菓子 ☆つきたて餅 ☆カキ氷 ☆焼きじゃが ☆アイスクリーム ☆フランクフルト ☆女川町 ・益城町物産品 ☆ラスク
・車椅子体験
・バルーンアート
・光る泥だんごづくり
・昔遊び体験
・パネルシアター
・プラレール運転会
・支援学級生徒作品
・福祉団体・施設作品
・ボランティアグループ活動紹介
・障がい者スポーツパネル展示
・幼児教室ピンポンパン作品
・おもちゃの修理
・民話語り
・プルタブ、古切手収集
・フラワーアレンジメント
スタンプラリーで景品がもらえるよ!
!菰野ライオンズクラブブースで使わなくなった眼鏡を回収し、海外へ送ります
9:30〜 | オープニング・車椅子贈呈式 | (菰野高校吹奏楽部・千種幼保園) |
10:15〜 | しんちゃんと民話絵本コンクールプレイベント | |
10:35〜 | ダンス(元気アップエアロ体操) | |
10:55〜 | 手話コーラス(ピラミッド) | |
11:30〜 | フラダンスショー(エンジョイ・フラ) | |
13:30〜 | ふるまい | (民生委員児童委員協議会) |
14:00〜 | エンディング 手話コーラス(手の会) ミニコンサート(オルゴール) |
|
|
|
|
簡単なパソコン操作ができる方
業務内容: | 地域福祉活動業務と事務の補助 |
採用方法: | 面接 |
勤務地: | 菰野町社会福祉協議会(保健福祉センターけやき内) |
勤務日: | 原則月曜日から土曜日 8:30〜17:15週5日のシフト制 |
●受講期間: | 5月から9月(全16回模試1回) ※詳しい日程は社協ホームページでご確認ください |
●ところ: | 保健福祉センターけやき |
●定員: | 40名 |
【受講料】 | 30,000円(税込)
※全科目16回分 別途、模擬試験代6,500円 テキスト代6,000円程度 |
●とき: | 5月9日(火曜日)13時30分から15時00分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階 |
みんなで支え合い、誰もが地域で安心して心豊かに暮らすことができる福祉のまちづくり
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
※皆さまから頂戴したご寄付の積立金を地域福祉事業に活用させて頂いています。 |
|
●とき: | 5月29日(月曜日)10時00分から11時30分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階 |
●対象: | 菰野町にお住まいの2ヶ月〜まだハイハイをしていない赤ちゃんと親 |
●定員: | 親子15組※先着順 |
●参加費: | 500円 |
●申込開始: | 5月15日 |
私には3歳の男の子と11ヶ月の女の子がいます。私は愛知県出身なのですが、結婚当初は石川県で暮らし、息子が生後6ヶ月の時に主人の転勤で菰野町へやって来ました。
石川県では雪道運転やインフルエンザの感染を恐れ、地域の子育てコミュニティにほとんど参加していませんでした。
まだ話せない息子と家に2人でいると、社会から取り残されているように感じたり、泣き止まない息子を前に心細くて一緒に泣いたこともありました。今思えば1人で頑張ろうとしすぎていたのかもしれません。
その反省から菰野町へ来てからは積極的に外へ出るようになりました。地域の子育てサロン「ヤッホー」では、スタッフの方がとても優しく声をかけて下さり、子どもを伸び伸びと遊ばせることができました。
また、次第に子育ての悩みを話せる友達もでき、「悩んでいるのは自分だけじゃないんだ。」と心が軽くなりました。
息子が2歳になる頃の、世に言うイヤイヤ期は本当に大変な毎日でした。子どもにイライラしてしまったり、子育てに自信が持てず悩んだりの連続でした。それでも乗り越えることができたのは、友達に悩みを打ち明けたり、主人に子どもを見てもらってリフレッシュの時間を作ったり、両親を頼ったりすることで1人で抱えこまず周りに助けてもらったからだと思います。
菰野町には子育てに役立つ場がたくさんあります。私のように他県から引っ越して来た方も1人で頑張ろうとせず、ぜひ色々な場へ足を運んでみて下さいね♪
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 5月17日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 5月11日(木曜日)、24日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 5月10日(水曜日)、17日(水曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン |
朝上(きら☆きら) | 5月11日(木曜日)、18日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 5月17日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター[略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。
このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
3月16日 | ユニー株式会社”小さな善意で大きな愛の輪”運動 ピアゴ菰野店様 | 52,145円 |
3月24日 | 匿名 | 100,000円 |
3月27日 | 岡村 安子様(菰野) | 50,000円 |
3月27日 | 匿名 | 1,100円 |
4月 5日 | 匿名 | 4,000円 |
4月 5日 | 平井 滿様(福村) | 100,000円 |
4月 5日 | 北住昌文様(潤田) | 150,000円 |
4月10日 | 昭和23年千種小学校卒業同窓会様 | 2,360円 |
町総人口 | 41,803人 | (↑) |
世帯数 | 16,089世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 10,502人 | (↑) |
高齢化率 | 25.1% | (→) |
年少人口(14才以下) | 5,892人 | (↑) |
年少人口率 | 14.1% | (→) |
一人暮らし高齢者数 | 586人 | (↑) |
障害者手帳保持者数 | 1,909人 | (↓) |
介護保険要介護認定者数 | 1,495人 | (↑) |
( )内矢印は、先月比