TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2017年6月分 目次

「生活交流会」

〜障がいがあっても笑顔で外出できるまちづくりを〜

4月20日、障がい者の外出を支援するボランティアグループ「どんぐり」と心身障がい者福祉会生活交流部会のメンバーでお出かけしました。

桜の花は少し散ってしまっていましたが、県民の森で昼食をとり、アクアイグニスで買い物やティータイムを楽しみました。

メンバーが日頃行ってみたいなと思うところへ、ボランティアとメンバーが一緒に行程を考え活動しています。

ページトップへ戻る

わたしからのふくし メッセージ

藤川洋子さん

給食ボランティアをさせて頂いて16年が経ちました。

楽しく料理を作って、一人暮らしの利用者さんのお宅へ届けて笑顔を頂くと、私も嬉しくなっていつの間にか16年もの月日が流れていました。

会員同士の交流の輪も広がり、健康な間は続けていきたいと思っています。

ページトップへ戻る

急にくる災害や体調の異変に備えて!

「こもの安心カード」をご活用ください

「こもの安心カード」は、緊急時の連絡先や、医療情報を書いておくためのカードです。

「こもの安心カード」は、主に、お一人暮らし高齢者や高齢者世帯などの見守りが必要な世帯を中心に配布しています。

※配布には、地域の民生委員児童委員にご協力いただいています。

もしも・・・のために、つくっておきましょう!


「こもの安心カード」を作成したら、電話の付近に掛けておいてください。

かけつけた方がすぐにわかりやすい!


私にもしものことがあったら、誰が家族に連絡をとってくれるのか心配

「こもの安心カード」は保健福祉センターけやき内の「菰野町社会福祉協議会」事務所でもお渡しています。

「こもの安心カード」は「菰野町社会福祉協議会」と「菰野町民生委員児童委員協議会」が共同募金の配分金で作成しました。

ページトップへ戻る

介護職員初任者研修受講生募集

●募集期間:7月10日(月)〜8月16日(水)
●研修期間:9月13日(水)〜11月2日(木)
●ところ:三重県社会福祉会館(津市桜橋2-131)
●対象:三重県に住民登録している75歳未満の離職者
●定員:39名(抽選)
●受講料:無料
●お申込み、お問い合わせ:三重県社会福祉協議会 福祉研修人材部電話059-227-5160

ページトップへ戻る

地域包括支援センター介護保険出張相談会

気軽に高齢者の介護や生活に関する相談をしていただけるよう、出張相談を行います。

●とき:6月7日、7月5日(水)9:30〜11:30
●ところ:朝上地区コミュニティセンター
●問い合わせ:地域包括支援センター 電話391-2220

ページトップへ戻る

認知症サポーター こものオレンジリングの会

認知症について知りたい人!理解を深めたい人!遊びにきませんか。

「けやきでお茶のみ会」をします

「認知症の家族がいて大変・・・。」「認知症になるのが怖い。」「認知症って何なの?」こんなことをざっくばらんにおしゃべりしています。どなたでも自由に参加してください。

●とき:6月13日(火)13:30〜15:00
時間内であれば出入り自由です。
●ところ:保健福祉センターけやき2階ロビー

お茶のみ会は、「認知症サポーター」がサポートしています。

もの忘れが気になり始めたら・・・  〜ためしてみよう〜 その22

?ことば探し?

下の羅列した文字の中から言葉を探してみよう! いくつ探せますか?

ヒントは6月にちなんだ言葉です。 17個あります(答えはページ末尾)。

認知症巡回個別相談会オレンジスマイル

●とき:6月15日(木)9:30〜11:00
●ところ:鵜川原地区コミュニティセンター
問合せ: 健康福祉課介護高齢福祉係 電話391-1125
地域包括支援センター 電話391-2220

ページトップへ戻る

いつまでも地域まるごと元気!

みんなの運動サロン 参加者募集のおしらせ

運動が苦手な方でも安心して取り組める介護予防運動を主目的としたサロンです。

介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。積極的に参加してください!

●とき:6月8日、22日、7月13日(木)10:00〜12:00
●ところ:朝上地区コミュニティセンター
●対象:運動の制限をされていない方
●持ち物:セラバンド※、タスポニーボール※、水分補給できるもの ※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。
●その他:自分で通うことが難しい要支援認定を受けている方には送迎を用意しています(朝上地区のみ)。詳細につきましては、申し込みの際にご相談ください。

ページトップへ戻る

三重県福祉人材センター

介護有資格者等再就職促進研修

〜北勢会場〜参加者募集

介護の資格を持ちながら介護の仕事をしていない方、研修を受けて、もう一度介護の仕事にもどりませんか?

●とき:6月15日(木)、23日(金)、他に施設体験2日間
●ところ:【講習】じばさん三重5階研修室5(四日市市安島1丁目3番18号)
【施設体験】三重県内福祉施設
※施設体験の日程と場所は、受講者と相談の上決定します
●対象:介護の資格をお持ちで、現在福祉・介護の仕事をしていない方
●定員:30名
●参加費:無料
●内容:介護保険制度について、コミュニケーション技術、認知症ケア、高齢者の疾病の理解、就労に向けて等
●主催:三重県、三重県社会福祉協議会
●お申込み、お問い合わせ: 三重県社会福祉協議会 三重県福祉人材センター 電話059-227-5160

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu!162

山村さん

我が家には、4歳の娘と2月に生まれたばかりの息子がおり、育児に奮闘しています。

今でこそ、子育てサロンやにこにこサロンをよく利用させてもらっていますが、娘が生まれて8ヶ月ぐらいまでは、地元が少し離れている事もあって近くの友達がおらず、最初の一歩が踏み出せずに参加していませんでした。その為、旦那の休日以外ほとんどの時間を娘と二人で家の中で過ごしていました。

それでも、育児相談をしてくれているピヨピヨ広場に何度か足を運んでいた事で、同じ育児中の友達が出来ていき、行動範囲が徐々に広がっていった事で一歩が踏み出せました。

参加し始めた頃は、娘は私の膝の上から全く離れずにお友達と一緒に遊ぶという事も出来ませんでしたが、参加回数が重なるにつれ、少しずつ私から離れて遊ぶようなり、育児の心の負担が軽くなっていきました。

この経験から、息子は生まれて3ヶ月で早くも子育てサロンデビューをさせて、育児の負担を少しでも軽くしています。悩みを打ち明けられる人や場所がある菰野町は、子育てにやさしい町だと思いました。

今では4歳になった娘はお姉ちゃんとして、おむつ交換を手伝ってくれたり、泣いている弟をあやしてくれています。一方で、息子を抱っこしていると、お姉ちゃんはヤキモチを焼いて、部屋の隅っこでシクシク涙を流している事があったり、二人の子育てを存分に味わっています。いつか二人には、「あの時は大変だった…」と笑って話せる日が来るように一日一日を大切に過ごしていきたいと思っています。

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 6月2日(金曜日)、21日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 6月8日(木曜日)、28日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 6月7日(水曜日)、21日(水曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 6月1日(木曜日)、15日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 6月7日(水曜日)、21日(水曜日) 10時00分から11時30分 農環センター

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

4月17日匿名10,000円
4月17日大羽根園婦人会様 いきいきサロンバザー収益より4,850円
4月17日三重北農業協同組合様 かぶせ茶販売代金の一部より31,584円
4月19日匿名100,000円
4月20日匿名50,000円

ページトップへ戻る

今月のデータ

H29.5.1現在
町総人口41,764人(↓)
世帯数16,113世帯(↑)
65歳以上人口10,505人(↑)
高齢化率25.2%(↑)
年少人口(14才以下)5,879人(↓)
年少人口率14.1%(→)
一人暮らし高齢者数584人(↓)
障害者手帳保持者数1,922人(↑)
H29.4.1現在
介護保険要介護認定者数1,477人(↓)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

?ことば探し?の答え

  1. あゆ
  2. あやめ
  3. あじさい
  4. かたつむり
  5. つゆ
  6. ちちのひ
  7. むしばよぼうのひ
  8. みなづき
  9. げし
  10. ときのきねんび
  11. さくらんぼ
  12. ころもがえ
  13. にゅうばい
  14. かっぱ
  15. ながぐつ
  16. かつお
  17. びわ

ページトップへ戻る