みんなのふくし2017年7月分 目次
6月4日、福祉と健康の啓発イベントである「けやきフェスタ」が保健福祉センターけやきで開催されました。梅雨に入る前の晴天に恵まれ、会場へはたくさんの方々がご来場頂きました。
高齢の方も、小さいお子さんも、障がいのある方もない方も、誰もが楽しく気軽に参加できるフェスタを目指して各団体の皆さんと一緒に作りあげた福祉と健康のイベントです。
エンディングでは、来場者と共にメッセージが書かれた風船を一斉に飛ばしました。
今年のテーマのように、ぼくもボランティアがとても好きになりました。とてもいい経験ができてよかったです。
●とき: | 7月31日(月曜日)10時から11時30分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階 |
●内容: | マッサージオイルを使用して、パパ・ママが赤ちゃんにマッサージを行います。 ※当日、オイルが赤ちゃんの肌にあうか皮膚テストを行います。保健師による身体計測・育児相談も実施します。 |
●対象: | 菰野町にお住まいの2ヶ月〜 まだハイハイをしていない赤ちゃんと親 |
●定員: | 親子15組 ※先着順 |
●参加費: | 500円 |
●講師: | 助産師 宇佐美和代氏 インストラクター 真弓愛氏 |
●持ち物: | 大きめのバスタオル1枚、タオル3枚、ティッシュ、母子手帳、親のエプロン |
●その他: | 前回、申し込みされた方はご遠慮ください。動きやすい服装でお越しください。 |
7月18日(火曜日)から受付開始
朝上・竹永地域を中心に気軽に高齢者の介護や生活に関する相談をしていただけるよう、出張相談を行います。
●とき: | 7月18日(火曜日)、8月2日(水曜日)9時30分から11時30分 |
●ところ: | 朝上地区コミュニティセンター |
●問い合わせ: |
地域包括支援センター 電話391-2220 |
障がいのある方とボランティアで過ごす1泊2日の野外キャンプです。
キャンプファイヤーや飯盒炊飯なども行いますので、ぜひご参加ください。
●とき: |
8月19日(土曜日)13時15分から20日(日曜日)12時頃
|
●ところ: | 尾高やすらぎ荘(電話396-1098) |
●対象: | 菰野町にお住まいで障害者手帳をお持ちの方 |
●参加費: | 無料 |
●締切: | 8月4日(金曜日) |
●その他: | 事前に障がいの程度や留意点などをお伺いします。送迎用のバスが出ます。
わかば作業所12時50分 けやき北玄関13時00分 |
アロマの基礎知識やタッチケアを学び、在宅での介護に取り入れてみませんか?
昼食をとりながら介護者同士でお話する時間もあります。お気軽にご参加ください。
●とき: | 8月3日(木曜日)10時00分から13時30分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階 |
●内容: | 10時00分から 介護アロマ体験 12時00分から 昼食交流会 |
●講師: | 聖十字訪問看護ステーション 鈴木裕美氏 |
●対象: | 在宅で介護をされている方 |
●参加費: | 無料 |
●締切: | 7月27日(木曜日) |
アロマの消臭スプレーを作ります。
「認知症の家族がいて大変・・・。」「認知症になるのが怖い。」「認知症って何なの?」こんなことをざっくばらんにおしゃべりしています。どなたでも自由に参加してください。
●とき: | 7月11日(火曜日)13時30分から15時00分 時間内であれば出入り自由です。 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階ロビー |
保健師が同席させていただきます。認知症のこと、介護のこと、ご相談ください。
お茶のみ会は、「認知症サポーター」がサポートしています。
7月にちなんだ漢字です。(答えはページ末尾)。
●とき: | 7月12日(水曜日)9時30分から11時00分 |
●ところ: | 菰野地区コミュニティセンター |
●内容: | 認知症に関する相談や間違いさがしなどの脳トレ |
●対象: | 認知症について心配のある高齢者とその家族 |
問合せ: |
健康福祉課介護高齢福祉係 電話391-1125 地域包括支援センター 電話391-2220 |
運動が苦手な方でも安心して取り組める介護予防運動を主目的としたサロンです。
介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。積極的に参加してください!
●とき: | 7月13日(木曜日)、24日(月曜日)、8月10日(木曜日)10時00分から11時30分 |
●ところ: | 朝上地区コミュニティセンター |
●対象: | 運動の制限をされていない方 |
●持ち物: | セラバンド※、タスポニーボール※、水分補給できるもの ※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。 |
●その他: | 自分で通うことが難しい要支援認定を受けている方には送迎を用意しています(朝上地区のみ)。詳細につきましては、申し込みの際にご相談ください。 |
●とき: | 7月29日(土曜日)・30日(日曜日)9時00分から14時00分 |
●ところ: | やすらぎ荘 保健福祉センターけやき2階 |
●内容: | 自分の計画した宿題 昼食(29日:バーベキュー&焼きそば)(30日:カレー) |
●対象: | 町内在住の一人親家庭の小・中学生、 未就学児 (未就学のお子さんは付き添いの方と参加してください。) |
●参加費: | 無料 |
●持ち物: | 宿題 ※その他,詳細は後日連絡します |
●その他: | 食物アレルギーがある方はお申し出ください |
●締切: | 7月20日(木曜日) |
●申込み、問い合わせ: | 菰野町母子父子寡婦福祉会事務局 電話394-1294 |
我が家には3歳と6ヶ月の息子が2人います。
2年前に地元である静岡県から菰野町に引っ越してきました。周りに知り合いもいなかった為、引っ越してきたばかりの頃はこの町に馴染めるか不安だらけでした。
広報紙に記載されていた子育てサロンの情報を見て、とりあえず行ってみようと、とても緊張しながら行ったことを今でもよく覚えています。
長男もすでに1歳だったので、私自身もお母さん達の輪の中に入れるか心配でしたが、子育てキーパーソンの方が声をかけてくださったり、同じ月齢の子を持つお母さんが話を聞いてくれ、また次回も行きたい!と思いました。
現在は長男が今年の4月から幼稚園に通い始め、6ヶ月の次男とゆっくり参加させてもらっています。長男は赤ちゃん返りと慣れない幼稚園生活への不安感が重なり夜泣きやわがままが増え、一方次男もまだまだよく泣く時期だったので、ちょっとしたことでついイライラしてしまうことがありました。そんな時に長男から「ママ笑って」と悲しそうな顔で言われ、ただ私自身の心に余裕が無かっただけで、子供にまで悲しい思いをさせてしまったと本当に申し訳ない気持ちになりました。
それからは自分自身に余裕を持たせるよう気分転換にお散歩をしたり、まだ幼い次男を連れて子育てサロンへ参加し、息抜きをさせてもらっています。
子育てに関してこれからも色んな悩みなどが出てくるとは思いますが、全て自分で抱え込まず、家族や友人に相談したり息抜きをさせてもらいながら、子育てに励んでいきたいと思います。
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 7月7日(金曜日)、19日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 7月13日(木曜日)、26日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 7月5日(水曜日)、19日(水曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン |
朝上(きら☆きら) | 7月6日(木曜日)、20日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 7月5日(水曜日)、19日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 農環センター |
(コミュニティーセンター[略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。
このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
5月26日 | 匿名 | 10,000円 |
6月 7日 | 菰野きらら山草会様 | 28,364円 |
6月 4日 | 収集ボランティアすたんぷ様 | アルミ製車いす1台 |
5月25日 | 匿名 | 23,000円 |
6月4日 | 三重県左官業組合菰野支部様 | 5,000円 |
6月6日 | ボランティアグループけやき友の会様 | 10,000円 |
町総人口 | 41,787人 | (↑) |
世帯数 | 16,144世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 10,521人 | (↑) |
高齢化率 | 25.2% | (→) |
年少人口(14才以下) | 5,878人 | (↓) |
年少人口率 | 14.1% | (→) |
一人暮らし高齢者数 | 586人 | (↑) |
障害者手帳保持者数 | 1,935人 | (↑) |
介護保険要介護認定者数 | 1,484人 | (↑) |
( )内矢印は、先月比