TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2017年8月分 目次

「子育てサロン」

〜あなたの地区の子育てサロンは?〜

菰野町には、小学校区ごとに子育て中の親子が集う「子育てサロン」が開催されています。

サロンの運営は、養成講座を受講した子育てキーパーソンの皆さんが担っており、季節に応じたイベントの企画や、親子でくつろげる雰囲気づくりなど心配りを頂いています。

開催日や時間などは、本紙の最後のページに毎月掲載していますので、ご確認いただき、ぜひ、遊びに来てください。

ページトップへ戻る

わたしからのふくし メッセージ

院南みな子さん

センター給食に携わって30年余りになります。

私たちのモットーは、給食サービスを利用する方が「美味しかった、待ちどおしいなぁ」と思って下さる気持ちを大切にすることです。

人間の元気の源は食です。これからも笑顔を想像しながら弁当づくりを続けたいと思います。

ページトップへ戻る

平成28年度菰野町社会福祉協議会決算報告

社会福祉協議会の事業にご協力いただき、ありがとうございます

単位:円
【収入】585,380,286円
補助金収入92,755,473
受託金収入92,890,239
寄附金収入2,590,815
障害福祉サービス等事業収入96,986,100
介護保険事業収入202,441,814
就労支援事業収入9,177,787
事業収入62,137,938
医療事業収入5,416,928
積立資産取崩収入1,565,652
その他の収入19,417,540
【支出】561,396,624円
人件費支出397,610,948
積立資産支出2,590,815
事業費支出107,002,080
事務費支出22,796,384
就労支援事業支出7,183,230
助成金支出2,115,500
固定資産取得支出4,692,142
その他の支出17,405,525

※寄附金以外の積立資産の積み替え収支分を除く

「みんなで支えあい、誰もが地域で安心して心豊かに暮らすことができる福祉のまちづくり」を基本理念とし、子どもから高齢者まで、障がいのある人もない人も誰もが地域において、生き生きと自立した生活が送れるまちづくりをすすめていくために、関係機関や団体、ボランティアの皆さまの参加と協力を得ながら、地域福祉推進事業を実施しました。

ページトップへ戻る

自分の健康づくりと地域貢献

お元気サポーター養成講座参加者募集のおしらせ

「お元気サポーター」は、地域の介護予防運動サロンをサポートするボランティアです。自分自身の健康な身体づくりと地域の皆さんの元気を応援します。

●対象:運動の制限をされていない方
●参加費:無料
●持ち物:セラバンド※、タスポニーボール※、水分補給できるもの
※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます
講師:亀谷龍生氏(健康運動指導士)
◎時間:9時30分から11時30分
日にち内容場所
8月17日 木曜日これからの地域福祉について講義:地域を支える健康づくり総論 鵜川原コミュニティセンターホール
8月31日 木曜日実技:ストレッチングのメカニズムとストレッチング運動 鵜川原コミュニティセンターホール
9月7日 木曜日講義:肩・腰部位のメカニズムと各種疾病 保健福祉センターけやき2階運動指導室
9月21日 木曜日実技:肩・腰部位の予防対策運動 鵜川原コミュニティセンターホール
10月5日 木曜日講義:膝部位と骨粗しょう症のメカニズムと各種疾病 保健福祉センターけやき2階運動指導室
10月26日 木曜日実技:膝部位と骨粗しょう症の予防対策運動 鵜川原コミュニティセンターホール
11月2日 木曜日講義:高血圧・肥満のメカニズムと合併症でおきる各種疾病 保健福祉センターけやき2階運動指導室
11月16日 木曜日実技:高齢者・肥満(糖尿病・心臓・脳障害等)の予防対策運動 保健福祉センターけやき2階けやきホール
12月7日 木曜日講義:認知症のメカニズムと各種認知症 鵜川原コミュニティセンターホール
12月14日 木曜日実技:認知症の予防対策運動
修了式
保健福祉センターけやき2階けやきホール

ページトップへ戻る

認知症サポーター こものオレンジリングの会

認知症について知りたい人!理解を深めたい人!遊びにきませんか。

「けやきでお茶のみ会」をします

「認知症の家族がいて大変・・・。」「認知症になるのが怖い。」「認知症って何なの?」こんなことをざっくばらんにおしゃべりしています。どなたでも自由に参加してください。

●とき:8月8日(火曜日)13時30分から15時00分
時間内であれば出入り自由です。
●ところ:保健福祉センターけやき2階ロビー

保健師が同席させていただきます。認知症のこと、介護のこと、ご相談ください。

お茶のみ会は、「認知症サポーター」がサポートしています。

もの忘れが気になり始めたら・・・  〜ためしてみよう〜 その23

文字並び替えクイズ
(1) キューベーバ
(2) すいかくいよ
(3) りぼおんど
(4) とんこうかせり
(5) なびはげちあう

※答えはページの最後にあります

認知症巡回個別相談会オレンジスマイル

●とき:8月8日(水曜日)、9月12日(火曜日)9時30分から11時00分
●ところ:朝上地区コミュニティセンター
●内容:認知症に関する相談や間違いさがしなどの脳トレ
●対象:認知症について心配のある高齢者とその家族
問合せ: 健康福祉課介護高齢福祉係 電話391-1125
地域包括支援センター 電話391-2220

ページトップへ戻る

いつまでも地域まるごと元気!

みんなの運動サロン参加者募集のおしらせ

運動が苦手な方でも安心して取り組める介護予防運動を主目的としたサロンです。

介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。積極的に参加してください!

●とき:8月10日(木)、24日(木)10時00分から11時30分
●ところ:朝上地区コミュニティセンター
●対象:運動の制限をされていない方
●持ち物:セラバンド※、タスポニーボール※、水分補給できるもの ※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。
●その他:自分で通うことが難しい要支援認定を受けている方には送迎を用意しています(朝上地区のみ)。詳細につきましては、ご相談ください。

赤い羽根共同募金の活用

福祉車両の貸出をしています

車いす利用者で、通常の車両では移動が困難な方に、車いすに乗ったまま乗車できる福祉車両の貸出を行なっています。

●費用:ガソリン代実費負担(20円/km)
●利用範囲:隣接市町まで
●利用時間:8:30〜17:00

ご利用希望の方は事前登録が必要です。社会福祉協議会事務所(けやき内)でお手続きください。

ページトップへ戻る

地域包括支援センター介護保険出張相談会

朝上・竹永地域を中心に気軽に高齢者の介護や生活に関する相談をしていただけるよう、出張相談を行います。

●とき:8月15日(火曜日)、9月6日(水曜日) 9時30分から11時30分
●ところ:朝上地区コミュニティセンター
●問い合わせ:地域包括支援センター電話391-2220

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu!163

山本さん

私には4歳の娘と2歳の息子がいます。

娘は出産予定日よりもかなり早く産まれたので、とても小さく、しばらくの間入院をしていました。産後すぐから娘に飲んでもらう母乳をほぼ毎日病院に届ける日々は大変でしたが、少しずつ大きくなってくれる娘を見るたびに嬉しさの方が強く、苦にはなりませんでした。

しかし、娘が退院してから、夜泣きにとても悩まされ、毎日大変でした。ようやく寝かしつけても布団に寝かせるとすぐに起きて泣いてしまうので、ひどい時には一晩中娘を抱っこしながらソファーにもたれかけて眠る日もありました。

その時はアパートに住んでいたので、隣や上の階の人の迷惑にならない様にという気疲れや睡眠不足も重なり、正直いっぱいいっぱいだったと思います。

でも、夫や近くに住んでいた両親に色々助けてもらい、何とか切り抜ける事ができました。小さく産まれたにも関わらず、元気に大きく成長できたのは周りの助けがあったからだと思います。

息子は夜泣きもあまり無く、初めの頃は、ほとんど手の掛からない子でしたが、人見知りが始まりだした7ヵ月頃からは逆にとても手が掛かり、家でも外でも私にベッタリになりました。

それから数ヵ月後の去年の3月、娘の幼稚園入園を機に、私の地元である菰野町に引っ越してきました。息子の人見知りを少しでも改善できればと、地域の子育てサロンや子育て支援センターに行くようになりました。

最初の頃は私の傍を離れる事はなかった息子も、1年以上経った今では私から離れ、友達と一緒に遊んだりしているのを見ると、とても嬉しく思います。

私も、友達とたくさんお喋りしたり、子育てについて相談できる場所があり、とても助かっています。

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 8月4日(金曜日)、16日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 8月10日(木曜日)、23日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 8月2日(水曜日)、23日(水曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 8月3日(木曜日)、17日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 8月2日(水曜日)、16日(水曜日) 10時00分から11時30分 農環センター

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

6月21日匿名10,000円
6月22日三重県年金受給者協会
四日市支部 菰野部会様
14,100円
6月27日菰野ライオンズクラブ様30,000円
7月 3日諸岡徳也様(田光)100,000円
7月10日金津吉治様(千草)からのご厚志故金津ふさ子様の社会奉仕に対する思いにより

菰野町わかば作業所へ

6月1日匿名9,717円

けやきフェスタ収益金をご寄付

6月30日旬 おやじの料理を楽しむ会様12,630円

ページトップへ戻る

今月のデータ

H29.7.1現在
町総人口41,783人(↓)
世帯数16,147世帯(↑)
65歳以上人口10,518人(↓)
高齢化率25.2%(→)
年少人口(14才以下)5,872人(↓)
年少人口率14.1%(→)
一人暮らし高齢者数590人(↑)
障害者手帳保持者数1,946人(↑)
H29.6.1現在
介護保険要介護認定者数1,492人(↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

文字ジグソーパズルの答え

  1. バーベキュー
  2. 海水浴
  3. 盆踊り
  4. 蚊取り線香
  5. 打ち上げ花火

ページトップへ戻る