みんなのふくし2017年9月分 目次
7月27日、夏休みに小学生がバリアフリーや障がい者に対する理解を深めるため、福祉体験教室を行いました。
33名の小学生が参加し、障がい者支援ボランティアの指導を受けながら、実際に車いすに乗ったり、押したりを体験し、車いすに乗っている方の気持ちを理解しようとする感想が寄せられました。
また、点訳ボランティアに基礎的な点字の打ち方を教わり、自分の名前を打ったしおりを作りました。
福祉施設での体験で「人とのコミュニケーション」の大切さがわかりました。利用者さんとお話ししたり、ふれあうことで、自分も相手も笑顔になりました。
今回、2日間貴重な体験をさせてもらい、これからこの体験をいかして、思いやりをもって人に接していける人になりたいと思いました。
●とき: | 9月25日(月曜日)10時から11時30分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階 |
●内容: | マッサージオイルを使用して、パパ・ママが赤ちゃんにマッサージを行います。 ※当日、オイルが赤ちゃんの肌にあうか皮膚テストを行います。保健師による身体計測・育児相談も実施します。 |
●対象: | 菰野町にお住まいの2ヶ月〜 まだハイハイをしていない赤ちゃんと親 |
●定員: | 親子15組 ※先着順 |
●参加費: | 500円 |
●講師: | 助産師 宇佐美和代氏 インストラクター 真弓愛氏 |
●持ち物: | 大きめのバスタオル1枚、タオル3枚、ティッシュ、母子手帳、親のエプロン |
●その他: | 前回、申し込みされた方はご遠慮ください。動きやすい服装でお越しください。 |
9月11日(火曜日)から受付開始
通院等で車椅子が必要な方に短期間(最長1ヶ月間)、無料で車椅子の貸出をしています。
※菰野町に住所を有する方に限ります。
☆ご利用希望の方はけやき内の社協事務所までご相談ください。
老人福祉センターでは、高齢者の健康増進・教養の向上のために、ヨガ教室を開催しています。どうぞご参加ください!
●対象: | 町内に住所を有する65歳以上の方 60歳以上の老人クラブ会員 障害者手帳保持者 | ||||||||||||||||||||||
●日程: |
| ||||||||||||||||||||||
●講師: | 鈴木充子氏 | ||||||||||||||||||||||
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階 | ||||||||||||||||||||||
●参加費: | 無料 | ||||||||||||||||||||||
●定員: | 各コース30名 | ||||||||||||||||||||||
●持ち物: | バスタオル、水分補給できるもの | ||||||||||||||||||||||
【申込方法】 |
受付期間:9月27日(水曜日)〜10月3日(火曜日)8時30分から17時15分(土日除く)![]() 受付電話番号391-0291 | ||||||||||||||||||||||
〜注意点〜 |
・1回の電話で複数人分の申込はできません ・定員になり次第受付終了させて頂きます ・(3)コースと(4)コースの両方に申し込むことはできません ※前期と同じ内容となります。多くの方に受講していただくため、前期を受講された方は、後期の申し込みができません。ご了承ください。 |
「認知症の家族がいて大変・・・。」「認知症になるのが怖い。」「認知症って何なの?」こんなことをざっくばらんにおしゃべりしています。どなたでも自由に参加してください。
●とき: | 9月12日(火曜日)13時30分から15時00分 時間内であれば出入り自由です。 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階ロビー |
保健師が同席させていただきます。認知症のこと、介護のこと、ご相談ください。
お茶のみ会は、「認知症サポーター」がサポートしています。
認知症の人の数は国内で2025年に700万人を超えると推計されています。認知症の人数は増え続け、誰にとっても他人事ではない時代になっています。
●とき: | 9月12日(火曜日)9時30分から11時00分 |
●ところ: | 農村センター1階会議室 |
●内容: | 認知症に関する相談や間違いさがしなどの脳トレ |
●対象: | 認知症について心配のある高齢者とその家族 |
問合せ: |
健康福祉課介護高齢福祉係 電話391-1125 地域包括支援センター 電話391-2220 |
運動が苦手な方でも安心して取り組める介護予防運動を主目的としたサロンです。
介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。積極的に参加してください!
●とき: | 9月14日(木)、28日(木)10時00分から11時30分 |
●ところ: | 朝上地区コミュニティセンター |
●対象: | 運動の制限をされていない方 |
●持ち物: | セラバンド※、タスポニーボール※、水分補給できるもの ※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。 |
●その他: | 自分で通うことが難しい要支援認定を受けている方には送迎を用意しています(朝上地区のみ)。詳細につきましては、ご相談ください。 |
歩行浴利用の更新手続きを行いますので、引き続き利用を希望される方はお手続き下さい。
※ご利用されない方は更新をする必要はありません。
●とき: | 9月11日(月曜日)から15日(金曜日) 9時30分から15時30分 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき1階 受付横 |
●その他: | 更新手続きはご本人様と面接して行います。※代理での手続きはできません。更新をされないと登録削除となりますのでご注意下さい。 |
朝上・竹永地域を中心に気軽に高齢者の介護や生活に関する相談をしていただけるよう、出張相談を行います。
●とき: | 9月6日(水曜日)、9月19日(火曜日) 9時30分から11時30分 |
●ところ: | 朝上地区コミュニティセンター |
●問い合わせ: | 地域包括支援センター電話391-2220 |
4年前、私の全ては180度変わりました。
それまでは出不精な上に、子どもが苦手だったので「ママ友なんて夢のまた夢」とひとごとの様に思っていました。娘を授かると我が子の可愛さおもしろさにすっかり夢中になりました。
けれど引っ越して来たばかりで、赤ちゃんを連れて一人出歩く先も知らない為、毎日家の中で娘と2人で過ごしていました。半年経った頃、思い切って千種の子育てサロン「あい・アイ」に出掛けてみると、歳の近いお母さん達に出会い、色々な話をすることができました。その後は子育て支援センターや子育てサロン「にこにこ」等に出掛けたり、子育てキーパーソン養成講座を受講したりする様になり、お母さん仲間や何でも話せる友人もできました。不思議と今では苦手だった子どもも好きになり、周りの子と関わるのも楽しくなりました。
4歳と1歳になった娘たちは幸いにも大病することなく、よく食べよく寝てよく遊び、元気いっぱいに成長してくれています。幼稚園に通う長女はひょうきん者だけど、友達を大切にする子です。生後2ヶ月の頃からあちらこちら連れて行かれていた次女は、丈夫であまり物怖じしない子になりました。
私は夫や近くに住む夫の両親のサポートのおかげで、楽しく子育てができて今とても充実しています。この4年はあっという間でした。子育ては大変なことも多いけど、今しかない一日一日を大切にしながら子ども達と一緒に成長していきたいです。
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 9月1日(金曜日)、20日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 9月14日(木曜日)、27日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 9月6日(水曜日)、20日(水曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン |
朝上(きら☆きら) | 9月7日(木曜日)、21日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 9月6日(水曜日)、20日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 農村センター |
(コミュニティーセンター[略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。
このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
8月1日 | コモノ・フィットネスクラブ22周年記念チャリティーじゃん・じゃんパーティー参加者一同様 | 45,597円 |
7月18日 | 匿名 | 100,000円 |
町総人口 | 41,766人 | (↓) |
世帯数 | 16,163世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 10,527人 | (↑) |
高齢化率 | 25.2% | (→) |
年少人口(14才以下) | 5,855人 | (↓) |
年少人口率 | 14.0% | (↓) |
一人暮らし高齢者数 | 589人 | (↓) |
障害者手帳保持者数 | 1,946人 | (→) |
介護保険要介護認定者数 | 1,496人 | (↑) |
( )内矢印は、先月比
「みんなのふくし」は視覚障がいのある方へ「声の広報」でお届けすることができます。社会福祉協議会までお問い合わせください。
社協の取り組み、お知らせなど随時更新中! ⇒活動発表団体など、詳しくはホームページをご覧下さい。