TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2017年11月分 目次

「菰野町ボランティア連絡協議会街頭募金活動」

〜温かい善意をありがとう〜

10月14日、菰野町ボランティア連絡協議会のメンバーで街頭募金を行いました。皆様からお寄せいただいた募金は、三重ボランティア基金と菰野町のボランティア活動の発展のために寄付させていただきます。

募金にご協力いただきました皆様、そして募金活動の場所としてご協力頂きましたザ・ビッグ菰野店様、本当にありがとうございました。※ボランティアおしらせ版でも紹介しています。

ページトップへ戻る

わたしからのふくし メッセージ

南川文秋さん

みずほ寮での福祉施設体験活動に参加〜〜

9月24日、25日と心身障がい者福祉会のバス研修旅行で東京へ行きました。

ブドウ狩りで食べたブドウの甘さやスカイツリーの見晴らしの良さを仲間と一緒に楽しむことができて本当に良かったと思います。

福祉会の会員となれば夏と冬の年2回、研修旅行に行くことができます。皆でしゃべっているだけでも楽しい時間を過ごせます。障がいをお持ちの方はぜひご入会頂いて、一緒に色々な所へ出かけられればと思っています。

ページトップへ戻る

あなたも地域サポーターになろう!

あなたのちょっと困ったな〜。助けてほしいな・・・の声に、地域住民同士が気軽に支えあえる活動の担い手として地域サポーターは活動しています。

有償の活動ですが、営利を目的とせず、気軽に利用していただけるように感謝の想いを謝金としてお渡ししています。

「どんな人が利用できるの?」

⇒生活でちょっとした困りごとのある方。高齢の方、障がいの方、病気の方、子育て中の方など。

菰野町では2つのグループが活動しています。将来的には各地区に地域サポーターのグループができるといいですね。

☆いいね!大羽根地域まごころサポート
電話090-6352-8411

☆地域サポーターの会ちくさ
電話090-8133-7427

「ずっとここで暮らしたい」という気持ちをお持ちの方は少なくはないでしょう。

少しの手助けで、住み慣れた地域でいつまでも暮らすことができる方はたくさんみえます。ご自分の空いている時間を、地域サポーターとしてご協力いただけないでしょうか?

「地域サポーター養成講座」参加者募集のおしらせ

●ところ:保健福祉センターけやき
●対象:地域で助け合い活動ができる方
●参加費:無料

☆原則として全5回参加できる方に限ります。

☆申し込みが必要です。

回数日時内容講師
111月16日(木曜日)13:30〜15:30 ・オリエンテーション
・「住民相互の助け合い ボランティアで地域をサポート」
・菰野町社会福祉協議会
・いいね!大羽根地域まごころサポート 代表 安田順子氏
・高田短期大学 非常勤講師 蒔田勝義氏
211月20日(月曜日)13:30〜15:30 ・「傾聴を活かしてボランティア」
話を聴くというコミュニケーションスキルを身につける
・産業カウンセラー 丸山悟氏
311月30日(木曜日)13:30〜15:30 ・「私たちの町をより福祉のまちへ」
いつまでも安心して暮らせるまちを目指して
・皇學館大学現代日本社会学部 准教授 大井 智香子氏
412月4日(月曜日)13:30〜15:30 ・「地域包括ケアにおける住民参加型在宅福祉 サービスの必要性」 ・菰野町地域包括支援センター
5・入会ガイダンス ・地域サポーターの会ちくさ
・いいね!大羽根地域まごころサポート

ページトップへ戻る

介護職員初任者研修(通学コース)参加者募集のおしらせ

福祉や介護に関する基礎的な技術や知識などを学び、福祉現場で働く基礎資格の取得を目指します。

●対象:18歳以上で、資格の取得に熱意のある方
●ところ:保健福祉センターけやき
●講座内容:通学学習(講義・演習)
●定員:先着19名※申込用紙と受講料を受け取った時点で申込みとします。
●受講料:菰野町内に在住の方 63,130円 菰野町外の方67,130円
(税込み金額、受講料、教材費が含まれています)
※受講料は申込書にそえて、全額お支払いただきます。また、講義開始後は受講料の返還は行いませんのでご了承下さい。
日程 曜日 時間
12月7日 9:20〜17:00
12月15日 9:00〜16:00
12月11日 9:00〜16:00
12月20日 9:00〜16:00
12月22日 9:00〜16:00
1月12日 9:00〜16:00
1月10日 9:00〜16:00
1月15日 9:00〜16:00
1月19日 9:00〜16:00
1月26日 9:00〜16:00
1月29日 9:00〜16:00
1月31日 9:00〜16:00
日程 曜日 時間
2月2日 9:00〜16:00
2月5日 9:00〜16:00
2月9日 9:00〜17:00
2月14日 9:00〜16:00
2月16日 10:00〜16:00
2月23日 9:00〜16:00
2月28日 9:00〜16:00
3月2日 9:00〜16:00
3月5日 9:00〜16:00
3月8日 9:00〜16:00
3月14日 9:00〜10:00
3月16日 9:00〜10:00

※申込用紙は菰野町社協事務所にあります。社協HPからダウンロードもできます。

ページトップへ戻る

認知症サポーター こものオレンジリングの会

認知症「けやきでお茶のみ会」開催

●とき:11月14日(火曜日)13時30分から15時00分 時間内であれば出入り自由です。
●ところ:保健福祉センターけやき2階ロビー

保健師が同席させていただきます。認知症のこと、介護のこと、ご相談ください。

お茶のみ会は、「認知症サポーター」がサポートしています。

もの忘れが気になり始めたら・・・

ためしてみよう〜 その25

「魚」偏の漢字をいくつ読めますか?

※答えはページの最後にあります

ページトップへ戻る

認知症巡回個別相談会オレンジスマイル

●とき:11月24日(金曜日)9:30〜11:00
●ところ:竹永地区コミュニティセンター
●内容:認知症に関する相談や間違いさがしなどの脳トレ
●対象:認知症について心配のある高齢者とその家族

問い合わせ:

健康福祉課介護高齢福祉係 電話391-1125
地域包括支援センター 電話391-2220

ページトップへ戻る

地域包括支援センター介護保険出張相談会

朝上・竹永地域を中心に気軽に高齢者の介護や生活に関する相談をしていただけるよう、出張相談を行います。

●とき:11月21日(火曜日)、12月6日(水曜日)9:30〜11:30
●ところ:朝上地区コミュニティセンター
●問い合わせ:地域包括支援センター電話391-2220

ページトップへ戻る

いつまでも地域まるごと元気!

みんなの運動サロン参加者募集のおしらせ

●とき:11月9日(木曜日)、30日(木曜日)10時00分から11時30分
●ところ:朝上地区コミュニティセンター
●対象:運動の制限をされていない方
●持ち物:セラバンド※、タスポニーボール※、水分補給できるもの ※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。
●その他:自分で通うことが難しい要支援認定を受けている方には送迎を用意しています(朝上地区のみ)。詳細につきましては、ご相談ください。

運動が苦手な方でも安心して取り組める介護予防運動を主目的としたサロンです。

介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。積極的に参加してください!

ページトップへ戻る

産後のリフレッシュ体操&ベビーマッサージ参加者募集のおしらせ

●とき:11月27日(月曜日)10:00〜11:30
●ところ:保健福祉センターけやき2階
●内容:マッサージオイルを使用してパパ・ママが赤ちゃんにマッサージを行います。 ※当日、オイルが赤ちゃんの肌に合うか皮膚テストを行います。保健師による身体計測・育児相談も実施します。
●対象:菰野町にお住まいの2ヶ月〜まだハイハイをしていない赤ちゃんと親
●定員:親子15組 ※先着順
●参加費:500円
●講師:助産師 宇佐美和代氏
インストラクター 真弓愛氏
●持ち物:大きめのバスタオル1枚、タオル3枚、ティッシュ、母子手帳、親のエプロン
●その他:前回、申し込みされた方はご遠慮ください。動きやすい服装でお越しください。

11月13日(月曜日)から受付開始

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu!165

内田さん

私には3才と1才の娘がいます。長女は人見知りで、にこにこしながらも私の後ろに隠れている子でした。もっと人との関わりを楽しんでほしいと思い、子育てサロンへ行くようになりました。

はじめは私の膝に座ったまま、オモチャにも触る事なく静かに周りの様子を伺っていました。半年程通い続けると、私から離れてオモチャを取りに行けるようになり、それをきっかけに友達とも遊べるようになりました。

その後、子育て支援センターや幼児教室でも自発的に人と関わりを持ち、社交的な一面がみえてきました。

そして幼稚園へ入園。子育てサロンで一緒に過ごした友達のおかげで、初日から母子分離がスムーズにできました。しかし、登園5日目頃から家を出る前に寂しさで泣くようになりました。心配していましたが、新たな友達と過ごす楽しみを得て、1週間でおさまり、今では毎日元気よく登園しています。

次女は生後2カ月頃から人との関わりが多いところへ連れて行ったこともあり、気づいた時には社交的な性格になっていました。

イライラする子どもの行動も、みんなに話せば笑い話に変わります。たくさんの親子さんと接することで、楽な育児などないと気づかされ、励みにもなります。気軽に相談できる環境があることで、気持ちが楽になり、楽しく育児ができています。

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 11月15日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 11月9日(木曜日)、22日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 11月1日(水曜日)、15日(水曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 11月2日(木曜日)、16日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 11月1日(水曜日)、15日(水曜日) 10時00分から11時30分 農村センター

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

9月9日匿名45,024円
11日故伊藤富男様(宿野)200,000円
14日匿名50,000円
21日匿名30,000円
26日第20回 オール千種親睦ゴルフ大会様37,500円
10月3日児童書ふるほん市実行委員会様37,780円
4日児童書ふるほん市個人出店者様(3名)5,000円
匿名もち米30s
10日匿名27,000円

ページトップへ戻る

今月のデータ

H29.10.1現在
町総人口41,821人(↑)
世帯数16,194世帯(↑)
65歳以上人口10,572人(↑)
高齢化率25.3%(→)
年少人口(14才以下)5,868人(↑)
年少人口率14.0%(→)
一人暮らし高齢者数599人(↑)
障害者手帳保持者数1,950人(↑)
H29.9.1現在
介護保険要介護認定者数1,508人(↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

「魚」偏の漢字の答え⇒

ページトップへ戻る