みんなのふくし2017年12月分 目次
10月31日(火曜日)ハロウィンの日に毎年恒例となった「Se Piace(セ・ピアーチェ)」による音楽会を開催し、たくさんの親子連れが音楽を楽しみました。
今年は、大型絵本の物語と音楽を合わせた読み聞かせに、大人も子どももその世界に引き込まれ、身体を動かしたり、親子で触れ合ったりしながら、ゆったりとした時間を過ごしていただくことができました。
母子父子寡婦福祉会に入会させていただいています。
母子部の活動(夏休み、冬休みの勉強会)に参加したり、けやきフェスタに焼きそば店の出店、又、手芸サークルではエコタワシや毛糸編みをしています。そして、年1回の研修旅行も行かせてもらっています。
会員皆さまが協力をし、賑やかに人と人とのふれあいを大切にしていきたいと思っています。
●とき: | 1月11日(木曜日)、18日(木曜日)10:30〜11:30 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき 1階歩行浴プール |
●講師: | 健康運動実践指導者 森雅代氏 |
●対象: | 歩行浴の会員登録をされておらず、水中歩行に興味のある方 ※町内在住65歳以上の方 60歳以上の老人クラブ会員 障害者手帳保持者 ※現在、会員登録されている方は対象外となります。 |
●定員: | 5名(先着順) 12月11日(月曜日)から受付開始 |
●持ち物: | 水着、バスタオル、飲み物 |
今年もけやきカラオケ発表会が開催されます。日頃の練習の成果を発揮して、明るく楽しく発表会を盛り上げてください。
●とき: | 1月24日(水曜日) 開会 10:00 午前の部 10:10〜12:00 午後の部 13:00〜15:30 ※終了時間は出演者数によって変更します |
●ところ: | 保健福祉センターけやき 2階けやきホール |
●対象: | 町内にお住まいの ・65歳以上の方 ・60歳以上の老人クラブ会員 ・障害者手帳保持者 のいずれかの方 |
●申込方法: | けやき1階受付にある申込用紙にご記入のうえご提出ください。 申込用紙の配布は1月5日(金曜日)の9:30から行います。 |
●申込受付期間: | 1月10日(水曜日)〜12日(金曜日)9:30〜15:30 ※定員になり次第締切(定員:午前20名、午後25名) ※申込用紙は参加者ご本人がお持ちください。 |
母子父子寡婦福祉会とは、ひとり親家庭や寡婦の明るく安定した生活を自分たちの手でつくっていくために、お互いに支えあい、励ましあっていく団体です。
今年も、冬休みにひとり親家庭を対象とした書き初め会を開催します。
どうぞ、お気軽にご家族でご参加ください。
●とき: | 1月6日(土曜日)14:00〜15:30 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき |
●対象: | 町内在住の一人親家庭のお子さん(保・幼・小・中の皆さん) (未就学のお子さんは付き添いの方と参加してください。) |
●持ち物: | 習字道具(筆、硯、下敷き等)、 未就学の方はクレヨンまたはマジック※用紙等は会で準備します。 |
●その他: | 汚れてもいい服装でお越し下さい |
●締切: | 12月22日(金曜日) |
●申込み: | 事務局(社会福祉協議会)まで |
運動が苦手な方でも安心して取り組める介護予防運動を主目的としたサロンです。
介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。積極的に参加してください!
●とき: | 12月4日(月曜日)、19日(月曜日)10時00分から11時30分 |
●ところ: | 朝上地区コミュニティセンター |
●対象: | 運動の制限をされていない方 |
●持ち物: | セラバンド※、タスポニーボール※、水分補給できるもの ※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。 |
●その他: | 自分で通うことが難しい要支援認定を受けている方には送迎を用意しています(朝上地区のみ)。詳細につきましては、ご相談ください。 |
●とき: | 12月12日(火曜日)13時30分から15時00分 時間内であれば出入り自由です。 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階ロビー |
「認知症になるのが怖い」「認知症って何なの?」 こんなことをざっくばらんにおしゃべりしています。どなたでも自由に参加してください。
保健師が同席させていただきます。認知症のこと、介護のこと、ご相談ください。
お茶のみ会は、「認知症サポーター」がサポートしています。
●とき: | 12月7日(木曜日)9:30〜11:00 |
●ところ: | 鵜川原地区コミュニティセンター |
●内容: | 認知症に関する相談や間違いさがしなどの脳トレ |
●対象: | 認知症について心配のある高齢者とその家族 |
認知症の徘徊などで行方が分からなくなった高齢者を、いち早く捜し出すために、地域のネットワーク(地域の力)で早期に発見できるよう見守ります。
☆65歳以上の方で認知症などの疾患により徘徊の恐れのある方は、ケアマネジャーや地域包括支援センターへご相談ください。
朝上・竹永地域を中心に気軽に高齢者の介護や生活に関する相談をしていただけるよう、出張相談を行います。
●とき: | 12月6日(水曜日)、19日(火曜日)9:30〜11:30 |
●ところ: | 朝上地区コミュニティセンター |
●問い合わせ: | 地域包括支援センター電話391-2220 |
★保健福祉センターけやき | 12月28日(木曜日)から1月4日(木曜日)まで「休館」 |
★福祉公園の足浴 | 「無休」 |
★社会福祉協議会事務局 | 12月29日(金曜日)から1月3日(水曜日)までは職員が交代で出勤 |
★地域包括支援センターけやき | 12月29日(金曜日)から1月3日(水曜日)まで「休業」 (緊急連絡については、社会福祉協議会事務局で対応させて頂きます) |
私には5才ともうすぐ3才になる娘がいます。
長女を妊娠した時、産後の事が不安でした。結婚前に母を亡くしているため、産後は1人でやっていけるのかと悩みました。
でも、義父母に妊娠の報告をした時に、悩んでいたことを打ち消す言葉をかけてもらい、とても嬉しかったです。初めての出産と育児で悩む事もありましたが、相談相手がすぐ近くにいて、とても心強かったです。子育ての悩みやたわいのない話をする地元の友人がいるので、わざわざ子どもの友達を作ろうとは考えず、今までの自分の交友関係で満足していました。
長女が入園する前に同じ学年の友達が出来ればいいなと思い、幼児教室に通いました。少しずつ慣れて友達も出来、一緒に手をつないで走りまわる姿を見て成長を感じました。私も園の事を色々と教えてもらい、育児相談をする友達も出来ました。おかげで長女は入園初日から泣かずに喜んで通っています。
次女には早く同じ学年の友達を作ってあげたいと思い、1才半から幼児教室へ。そして長女の友達のお母さんに声を掛けてもらい、子育てサロンにも通い始めました。最初は子ども同士で遊ぶ事もなかったのですが、今では大好きな友達の名前を叫んで元気に走りまわっています。こんな楽しい場所にどうして長女の時にも参加しなかったのかと思います。
子育ては思い通りにいかなくてイライラする事もありますが、子育てサロンを上手に利用すれば楽しい息抜き時間を作る事もできます。2人の娘と一緒に成長して、これからも楽しい子育てを心掛けたいです。
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 12月1日(水曜日)、20日(水曜日)★ | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 12月14日(木曜日)、18日(水曜日)★ | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 12月6日(水曜日)★、20日(水曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン |
朝上(きら☆きら) | 12月7日(木曜日)、21日(木曜日)★ | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 12月6日(水曜日)、20日(水曜日)★ | 10時00分から11時30分 | 農村センター |
★クリスマス会
(コミュニティーセンター[略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。
このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
10月 5日 | 匿名 | サウナマットとバスタオル |
10月18日 | 匿名 | 100,000円 |
11月 6日 | 山麓会様 | 1,981円 |
11月 6日 | S様 | 30,000円 |
11月10日 | 大羽根園自治会様 慈善バザー売上金より | 15,860円 |
町総人口 | 41,850人 | (↑) |
世帯数 | 16,208世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 10,586人 | (↑) |
高齢化率 | 25.3% | (→) |
年少人口(14才以下) | 5,882人 | (↑) |
年少人口率 | 14.1% | (↑) |
一人暮らし高齢者数 | 597人 | (↓) |
障害者手帳保持者数 | 1,950人 | (→) |
介護保険要介護認定者数 | 1,520人 | (↑) |
( )内矢印は、先月比
みんなのふくし10月号の中入れちらし「赤い羽根共同募金」の28年度募金の配分額に誤りがありました。正しくは5,387,671円です。訂正してお詫び申し上げます。