TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2018年1月分 目次

「地区福祉懇談会」

〜地域の福祉課題の掘り起こし〜

社会福祉協議会では、毎年、身近な地域で起こっている困りごとをお伺いし、それらを将来的にどのように解決すればよいのかを話し合うために、各地区で福祉懇談会を開催しています。

今年もどのようなことにどのような方たちが困っているのかを地域の皆さんからお出し頂きました。懇談会で伺った情報やアイディアをもとに、地域福祉事業へ活かしていきたいと思います。

ページトップへ戻る

わたしからのふくし メッセージ

鶴田 稔さん

歳を取ったら田舎暮らし・・・と、定年後、菰野町に移り住みました。

無機物を相手に菜園稼業の毎日、味気ない生活が気になりかけていた頃、神社等の奉仕活動に参加を勧められ、地域の皆さんとの交流の輪ができ始めました。

今では、老人会活動を通じ、地域の皆さんとのつながりを大切に、グラウンドゴルフ等で健康維持に努めております。

ページトップへ戻る

〜あなたの子育て!みんなで応援します〜

菰野町ファミリー・サポート・センター

子育てを手助けして欲しい人(依頼会員)の要望に応じて、子育てのお手伝いが可能な人(サポート会員)を紹介し、相互の信頼と了解の上で、一時的にお子さんを預かるシステムです。

ファミリー・サポート・センターのしくみ

事前に【会員登録】が必要です!

登録は『無料』

まず、電話で社会福祉協議会へお問い合わせください

★子どもさんをお預かりするのは、原則としてサポート会員さんの自宅です。ただし、宿泊はできません。

★万一に備えて会員は補償保険に加入しています。

[利用時間・利用料金]

☆7時から19時(1時間700円)

☆それ以外の時間(1時間800円)

ページトップへ戻る

菰野町ファミリー・サポート・センター

「サポート会員講習会」参加者募集のおしらせ

サポート会員となって子育てを応援してくれる方を養成する講習会です。

月日 時間 項目 講師
平成30年2月14日水曜日 9時30分から11時 子育て支援サービスを提供するために
保育の心
社会福祉協議会
11時から12時 子どもの生活へのケアーと援助 役場 子ども家庭科
2月21日水曜日 9時30分から12時 心の発達と保育者のかかわり
身体の発達と病気
小児看護の基礎知識
NPO法人MCサポートセンターみっくみえ 松岡 典子 氏
2月28日水曜日 9時30分から11時00分 子どもの安全と事故・救急法 菰野町消防署
11時00分から12時 子どもの栄養と食生活 管理栄養士 櫻井 智美 氏
3月9日金曜日 9時30分から11時30分 子どもの遊び
障がいのある子の預かり
役場 子ども家庭課
11時30分から12時 事務手続き等 菰野町社会福祉協議会
2月22日木曜日または3月29日木曜日 9時30分から12時 赤ちゃんとふれあおう!
ハッピーベビー6か月・ブックスタート
役場 子ども家庭課
社会福祉協議会
●ところ:保健福祉センターけやき
●対象:菰野町内に在住する20歳以上の方で、受講後、サポート会員として登録いただける方
●受講料:無料※但し、テキスト代2000円受講生負担
●締切:2月5日(金曜日)

☆託児希望の方は申し込み時にご相談ください。

☆原則として全5回受講できる方に限ります。

ページトップへ戻る

認知症サポーター こものオレンジリングの会

認知症「けやきでお茶のみ会」開催

●とき:1月9日(火曜日)13時30分から15時00分 時間内であれば出入り自由です。
●ところ:保健福祉センターけやき2階ロビー

「認知症になるのが怖い」「認知症って何なの?」 こんなことをざっくばらんにおしゃべりしています。どなたでも自由に参加してください。

保健師が同席させていただきます。認知症のこと、介護のこと、ご相談ください。

お茶のみ会は、「認知症サポーター」がサポートしています。

もの忘れが気になり始めたら・・・

ためしてみよう〜 その27

お正月には初詣、初参りに行きますね
「寺」とくっつけてなんと読みますか?

例)寺と日をくっつけると「時」になります。

※答えはページの最後にあります

認知症巡回個別相談会オレンジスマイル

●とき:1月25日(木曜日)9:30〜11:00
●ところ:菰野地区コミュニティセンター
●内容:認知症に関する相談や間違いさがしなどの脳トレ
●対象:認知症について心配のある高齢者とその家族
問合せ:健康福祉課介護高齢福祉係 電話391-1125
地域包括支援センター 電話391-2220

ページトップへ戻る

菰野町社会福祉法人連絡協議会

『福祉相談窓口』を設置しました

町内の社会福祉法人は、地域における公益的な取組みの一環で、それぞれの施設に『福祉相談窓口』を開設することになりました。

身近な福祉の相談コーナーとしてお気軽にお越しください。相談は無料です。

『福祉相談窓口設置施設』

・菰野陽気園(青葉台)・菰野千草園(奥郷)・聖十字ハイツ(宿野)・城山苑(千草)・あさけ学園(青葉台)・真菰の郷(永井)・グリーンランド(菰野第1区)・菰野町社会福祉協議会(潤田)

ページトップへ戻る

産後のリフレッシュ体操&ベビーマッサージ参加者募集のおしらせ

●とき:1月29日(月曜日)10:00〜11:30
●ところ:保健福祉センターけやき2階
●内容:マッサージオイルを使用してパパ・ママが赤ちゃんにマッサージを行います。 ※当日、オイルが赤ちゃんの肌に合うか皮膚テストを行います。保健師による身体計測・育児相談も実施します。
●対象:菰野町にお住まいの2ヶ月〜まだハイハイをしていない赤ちゃんと親
●定員:親子15組 ※先着順
●参加費:500円
●講師:助産師 宇佐美和代氏
インストラクター 真弓愛氏
●持ち物:大きめのバスタオル1枚、タオル3枚、ティッシュ、母子手帳、親のエプロン
●その他:前回、申し込みされた方はご遠慮ください。動きやすい服装でお越しください。

1月15日(月曜日)から受付開始

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu!167

金子さん

私には4才の娘と2才の息子がいます。

結婚して菰野町民になり、地元から離れ、周りにほとんど知り合いがいない中での子育てとなりました。初めての子育てで、特に娘に関してはちょっとした事で不安になり、どう関わればいいのか時にはイライラして、つい厳しくしてしまい反省する事もありました。

どこかに行っても自らグループに入っていく勇気がなく、それが苦になり出不精になってしまいました。

2年前の春、健診帰りに久しぶりに寄った子育て支援センターで、あるママさんが「仲良くなってくれませんか?」と声を掛けてくれました。

それを機に、今まで参加する勇気がなかった子育てサロンヤッホーやにこにこサロンに誘ってもらい参加する事ができました。最初は緊張していましたが、そのうち気軽に話せる友達ができました。思うようにいかないと手が出てしまったりする娘に悩まされていましたが、みんなもいろんな悩みを持ちながら子育てしている事を知りました。

悩んでいるのは自分だけでないとわかり、気持ちが楽になりました。

大変な事も多いのですが、子ども達が笑っている姿をみると、とても幸せな気持ちになります。私も笑顔でいられるように悩みを抱え込まず相談し、娘や息子と一緒に成長していけたらいいなと思っています。

ページトップへ戻る

地域包括支援センター介護保険出張相談会

朝上・竹永地域を中心に気軽に高齢者の介護や生活に関する相談をしていただけるよう、出張相談を行います。

●とき:1月10日(水曜日)、16日(火曜日)9:30〜11:30
●ところ:朝上地区コミュニティセンター
●問い合わせ:地域包括支援センター電話391-2220

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 1月5日(金曜日)、17日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 1月11日(木曜日)、24日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 1月10日(水曜日)、17日(水曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 1月11日(木曜日)、18日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 1月17日(水曜日) 10時00分から11時30分 農村センター

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

11月17日菰野町水土里の郷の会 池底支部様もち米30s
11月20日湯の山介護老人保健施設様50,000円
11月24日匿名10,000円
12月 1日故伊藤治子様
12月 8日菰野ライオンズクラブ様66,000円

菰野町わかば作業所へ

12月5日匿名10,351円

ページトップへ戻る

今月のデータ

H29.12.1現在
町総人口41,812人(↓)
世帯数16,205世帯(↓)
65歳以上人口10,598人(↑)
高齢化率25.3%(→)
年少人口(14才以下)5,856人(↑)
年少人口率14.0%(↓)
一人暮らし高齢者数595人(↓)
障害者手帳保持者数1,960人(↑)
H29.11.1現在
介護保険要介護認定者数1,520人(→)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

もの忘れが気になり始めたら・・・の答え⇒

(1) 持 (2) 待 (3) 詩 (4) 侍 (5) 特 (6) 等 (7) 痔 (8) 蒔 (9) 峙つ(そばだつ) (10) 恃む(たのむ)(11) 畤(まつりのにわ)

ページトップへ戻る