TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2018年2月分 目次

「年末にお一人暮らしのお宅へのし餅をお届け」

〜菰野町民生委員児童委員協議会〜

共同募金の歳末助け合い事業で、毎年、民生委員児童委員らがお餅をつき、のし餅にして、70歳以上のお一人暮らし高齢者に届けて頂いています。

昨年末は552戸ものお宅に「良いお年を」のメッセージと共にのし餅を持って訪問頂きました。ご協力頂きました民生委員児童委員の皆さま、ありがとうございました。

ページトップへ戻る

わたしからのふくし メッセージ

川嶋 義孝さん

菰野町民生委員児童委員協議会高齢者福祉部会長

昨年末、共同募金の歳末助け合い事業でお餅をついてお一人暮らしの皆さんにお配りしました。

皆さん、心待ちにして頂いていて、「美味しかったよ」等と声をかけて頂くと、大変な作業ではありましたが張り合いを感じます。

お餅を喉に詰まらすなどの事故がおきぬかと心配していますが、お配りする際に「小さく切って食べてくださいね」と一声かけています。お一人暮らしの皆さんが気持ちよく新年を迎えられるように、継続していけたらなと思っています。

ページトップへ戻る

鵜川原地区もスタート

「みんなの運動サロン」参加者募集のおしらせ

朝上地区で開催中の「みんなの運動サロン」が鵜川原地区でもスタートします!

☆鵜川原地区の第1回目は

講演会『生きていく素晴らしさを実感する秘訣と方法とは』〜身体と心の健康〜

2月15日(木)10:00〜12:00

場所:鵜川原地区コミュニティセンター

講師:健康運動指導士 亀谷龍生氏

「みんなの運動サロン」は、運動が苦手な方でも安心して取り組める介護予防運動を主目的としたサロンです。

介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。積極的に参加してください!

☆朝上地区の2月の「みんなの運動サロン」は

●とき:2月8日(木)、22日(木)10:00〜11:30
●ところ:朝上地区コミュニティセンター
●対 象:運動の制限をされていない方
●持ち物:セラバンド※、タスポニーボール※、水分補給できるもの
※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。
●その他:自分で通うことが難しい要支援認定を受けている方には送迎を用意しています(朝上地区のみ)。詳細につきましては、ご相談ください。

ページトップへ戻る

タッピングタッチでリラックス

「在宅介護者のつどい」参加者募集のおしらせ

「タッピングタッチ」とは、ゆっくり、やさしく、ていねいに、左右交互にタッチするシンプルな身体のケア方法です。

心身ともに健康であろうとする内なる力に働きかけ、不安、緊張、痛み、ストレスなどを和らげます。

●とき:3月6日(火)10:00〜13:00
●ところ:保健福祉センターけやき 2階健康教育室
●内容:10:00〜 タッピングタッチ体験
12:00〜 昼食交流会
●講師:タッピングタッチ協会
●対象:在宅で介護をされている方
●受講料:無料
●締切:2月28日(水)

タッピングタッチ終了後、介護者の皆さんで、昼食交流会を行います

ページトップへ戻る

赤い羽根共同募金

歳末助け合い募金へのご協力ありがとうございます

赤い羽根共同募金の活用

福祉車両の貸出をしています

車いす利用者で、通常の車両では移動が困難な方に、車いすに乗ったまま乗車できる福祉車両の貸出を行なっています。

●費用:ガソリン代実費負担(20円/km)
●利用範囲:隣接市町まで
●利用時間:8:30〜17:00

ご利用希望の方は事前登録が必要です。社会福祉協議会事務所(けやき内)でお手続きください。

ページトップへ戻る

認知症サポーター こものオレンジリングの会

認知症「けやきでお茶のみ会」開催

●とき:2月13日(火曜日)13時30分から15時00分 時間内であれば出入り自由です。
●ところ:保健福祉センターけやき2階ロビー

「認知症になるのが怖い」 「認知症って何なの?」 「最近、お父さんの様子がおかしい・・・」 こんなことをざっくばらんにおしゃべりしています。どなたでも自由に参加してください。

保健師が同席させていただきます。認知症のこと、介護のこと、ご相談ください。

お茶のみ会は、「認知症サポーター」がサポートしています。

もの忘れが気になり始めたら・・・

〜ためしてみよう〜 その28

○の中に文字を入れてみましょう。 2月にちなんだ言葉です。

  1. (1) ○つぶん
  2. (2) え○う○き
  3. (3) ○りく○う
  4. (4) ば○んた○ん○ー
  5. (5) ま○ま○
  6. (6) け○こく○ねんび

※答えはページの最後にあります

認知症巡回個別相談会オレンジスマイル

●とき:2月21日(水曜日)9:30〜11:00
●ところ:朝上地区コミュニティセンター
●内容:認知症に関する相談や間違いさがしなどの脳トレ
●対象:認知症について心配のある高齢者とその家族
問合せ:健康福祉課介護高齢福祉係 電話391-1125
地域包括支援センター 電話391-2220

ページトップへ戻る

認知症を学び、地域を支えよう!

認知症サポーター養成講座 参加者募集のおしらせ

自分も家族も認知症になる可能性があります。

認知症サポーターとは、認知症を理解し、認知症の人や家族を温かく見守る「応援者」です。

●とき:3月15日(木)10:00〜12:00
●ところ:保健福祉センターけやき 2階けやきホール
●内容:認知症についての講義
介護者の体験談
グループワークなど
●講師:認知症キャラバンメイト
●受講料:無料
●申し込み・問い合わせ:地域包括支援センター 電話391-2220

オレンジリング

認知症サポーター養成講座を修了した方には、 認知症サポーターの目印であるオレンジリングをお渡ししています。

ページトップへ戻る

地域包括支援センター介護保険出張相談会

朝上・竹永地域を中心に気軽に高齢者の介護や生活に関する相談をしていただけるよう、出張相談を行います。

●とき:2月7日(水)、20日(火)9:30〜11:30
●ところ:朝上地区コミュニティセンター
●問い合わせ:地域包括支援センター 電話391-2220
「介護保険って何?」
「どんなサービスがあるの?」
「どうしたら利用できるの?」
といった介護の制度に関することから、
「最近、物忘れするようになってきて…」
「家事ができなくなってきたんだけど…」
など、生活面での悩みごとまでご相談ください。

子育てリレーエッセイ子育てChu!168

長江さん

我が家には4歳の娘と2歳の息子がいます。 娘は生後4ヶ月から体重が思うように増えず、ピヨピヨ広場などで保健師さんや栄養士さんに相談していました。いろんな提案をしてもらい、授乳や離乳食の与え方を変えてみてもなかなか体重は増えず、焦りと不安でいっぱいでした。

娘が1歳になった頃、近くに住む先輩ママさんに「子育てサロンに来てみたら?」と誘ってもらいました。子育てサロンの存在は知っていましたが、1歳になるまでは『まだ参加するのは早いかな』と思っていました。

でも、子育てサロンに行ってみると、赤ちゃんから入園前の子供達がたくさん来ていました。初めての参加の時でもお母さん達は気軽に話しかけてくれ、何度か参加するうちに育児の大変さを共有したり、悩みを相談したりできるようになりました。

参加しているお母さん達と話してみて思ったのは、子育てで悩みのない人はいないし、一人で抱え込まず、たくさんの経験談を聞くことで不安な気持ちが少なくなる、ということでした。それまでは体重を増やす方法ばかり探していましたが、娘のペースで成長していけば良いんだなと思えるようになり、気持ちが楽になりました。

子育ては大変なことも多いですが、子育てサロンでお母さん達と話していると『私もまた頑張ろう』と心強くなります。

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 2月2日(金曜日)、21日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 2月8日(木曜日)、28日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 2月7日(水曜日)、21日(水曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 2月1日(木曜日)、15日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 2月7日(水曜日)、21日(水曜日) 10時00分から11時30分 農村センター

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

12月13日匿名もち米21s
12月14日匿名300,000円
12月14日匿名10,000円
12月18日匿名10,000円
12月18日故・智様100,000円
12月19日匿名10,000円
12月27日匿名30,000円
1月9日匿名20,000円
1月9日匿名31,064円
1月12日(株)コモノ・アスレチック運営様93,874円

菰野町わかば作業所へ

12月11日匿名10,000円

コモノ・アスレチック運営様より「新春チャリティーイベント」の募金をご寄付頂きました。

ページトップへ戻る

今月のデータ

H30.1.1現在
町総人口41,800人(↓)
世帯数16,211世帯(↑)
65歳以上人口10,615人(↑)
高齢化率25.4%(↑)
年少人口(14才以下)5,857人(↑)
年少人口率14.0%(→)
一人暮らし高齢者数593人(↓)
障害者手帳保持者数1,952人(↓)
H29.12.1現在
介護保険要介護認定者数1,533人(↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

もの忘れが気になり始めたら・・・の答え⇒

⇒(1) せつぶん (2) えほうまき (3) はりくよう (4) ばれんたいんでー (5) まめまき (6) けんこくきねんび

ページトップへ戻る