TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2018年3月分 目次

「子育てサロン 節分で豆まき」

〜お子さんと一緒に遊びに来てください〜

子育てサロンは、気軽に親子が交流できるつどいの場所です。子育てをしている皆さんの仲間づくりとリフレッシュを目的に開催しています。季節によって色々なイベントも楽しんでいますので、是非お出かけください。

※スケジュール。

ページトップへ戻る

わたしからのふくし メッセージ

大橋千春さん

(菰野西保育園 園長)

菰野西保育園では、世代間交流を大切にした保育の柱の一つにしています。

私も《ばあば》になって思うのですが、小さな子どもの一挙手一投足はかわいいもので、「元気」をもらえます。また、子どもたちが話しかけていくと、お年寄りは寄り添って話を聞いてくれます。自分を受け止めてくれる大人がいることが、自己肯定感につながり自分に自信をもつことにつながります。

人間関係が希薄になってきている今だからこそ、地域の子どもたちがいる保育園が、地域に開かれた場となっていくことが大切だと思っています。

園庭には2基のベンチが置かれています。散歩がてら園によって、ベンチに腰を掛け、おしゃべりをしたり、子どもの遊ぶ様子を眺めたりできる『憩いの場』としての空間を用意しています。(通行手形を発行しますよ。)この地域の多くの方々に足を運んでいただければと思っています。

ページトップへ戻る

のばそう健康寿命!

「みんなの運動サロン」参加者募集のおしらせ

運動が苦手な方でも安心して取り組める介護予防運動を主目的としたサロンです。

●とき:
ときところ
3/8(木)、22(木)朝上コミセン
3/1(木)、15(木)、29(木)鵜川原コミセン10:00〜11:30
●ところ:朝上地区コミュニティセンター
●対象:運動の制限をされていない方
●持ち物:セラバンド※、タスポニーボール※、水分補給できるもの
※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。
●その他:自分で通うことが難しい要支援認定を受けている方には送迎を用意しています(朝上地区のみ)。詳細につきましては、ご相談ください。

ページトップへ戻る

産後のリフレッシュ体操&ベビーマッサージ

参加者募集のおしらせ

●とき:3月26日(月)10:00〜11:30
●ところ:保健福祉センターけやき2階
●内容:マッサージオイルを使用して、パパ・ママが赤ちゃんにマッサージを行います。
※当日、オイルが赤ちゃんの肌に合うか皮膚テストを行います。保健師による身体計測・育児相談も実施します。
●対象:菰野町にお住まいの2ヶ月〜まだハイハイをしていない赤ちゃんと親
●定員:親子15組※先着順
●参加費:500円
●講師:助産師 宇佐美 和代 氏
インストラクター 真弓 愛 氏
●持ち物:大きめのバスタオル1枚、タオル3枚、ティッシュ、母子手帳、親のエプロン
●その他:前回、申し込みされた方はご遠慮ください。
動きやすい服装でお越しください。

3月12日(月)から受付開始

ページトップへ戻る

地域包括支援センター介護保険出張相談会

朝上・竹永地域を中心に気軽に高齢者の介護や生活に関する相談をしていただけるよう、出張相談を行います。

●とき:3月7日(水)、20日(火)9:30〜11:30
●ところ:朝上地区コミュニティセンター
●問い合わせ:地域包括支援センター 電話391-2220
「介護保険って何?」
「どんなサービスがあるの?」
「どうしたら利用できるの?」
といった介護の制度に関することから、
「最近、物忘れするようになってきて…」
「家事ができなくなってきたんだけど…」
など、生活面での悩みごとまでご相談ください。

ページトップへ戻る

認知症サポーター こものオレンジリングの会

認知症「けやきでお茶のみ会」開催

●とき:3月13日(火曜日)13時30分から15時00分 時間内であれば出入り自由です。
●ところ:保健福祉センターけやき2階ロビー

「認知症になるのが怖い」
「認知症って何なの?」
「最近、お父さんの様子がおかしい・・・」
こんなことをざっくばらんにおしゃべりしています。どなたでも自由に参加してください。

保健師が同席させていただきます。認知症のこと、介護のこと、ご相談ください。

お茶のみ会は、「認知症サポーター」がサポートしています。

もの忘れが気になり始めたら・・・

〜ためしてみよう〜 その29

漢字のしりとり

□の中に漢字を一文字入れてみましょう。

桃□⇒□見⇒見□⇒□生⇒□活⇒活□⇒□明⇒明□⇒□桃

※答えはページの最後にあります

認知症巡回個別相談会オレンジスマイル

●とき:3月21日(水曜日)9:30〜11:00
●ところ:朝上地区コミュニティセンター
●内容:認知症に関する相談や間違いさがしなどの脳トレ
●対象:認知症について心配のある高齢者とその家族
問合せ:健康福祉課介護高齢福祉係 電話391-1125
地域包括支援センター 電話391-2220

ページトップへ戻る

地域で集まれる場所を作ろう!

いきいきサロン研修 参加者募集のおしらせ

いきいきサロンとは、近所で気軽に集まれる交流の場所です。菰野町には36箇所あります。

タッピングタッチ講座

左右交互にゆっくり、やさしく、ていねいにタッチしながら、心身の緊張をほぐす誰でもできるリラクゼーションの方法を学ぶ講座です。是非、集いの場でご活用ください。

●とき:3月13日(火)10:00〜11:30
●ところ:保健福祉センターけやき 2階けやきホール
●講師:タッピングタッチ協会 伊藤 薫 氏(四日市看護医療大学)
●受講料:無料

申し込みが必要です。

ゆったりとしたタッピングタッチを体験してみてください。

ページトップへ戻る

保健福祉センターけやき内歩行浴をご利用の皆様へ

歩行浴更新手続きのご案内

●期間:3月19日(月)〜31日(土)9:30〜15:30
※3月25日(日)は休み
●ところ:保健福祉センターけやき 1階受付前
●方法:更新手続きはご本人と面接して行います。

※代理での手続きはできません。
更新をされないと登録削除となりますのでご注意ください。

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu!168

服部さん

我が家には3歳の長男と8ヶ月になる次男がいます。

長男が産まれた頃は、慣れない子育てで1日があっという間に過ぎていました。チャイルドシートやベビーカーに乗るのが嫌いな子だったので、2人だけで外出するのが億劫に感じ、家の中で1日過ごす事もよくありました。

そんな私が子育てサロンに参加するようになったのは長男が1歳半の頃です。

長男は人懐こい性格で、他のママさんに自分から遊んでもらいにいくので、それをきっかけに人見知りの性格の私も他のママさん達と話す事ができ、すぐにサロンにも馴染む事ができました。

子どもを遊ばせてあげたいと参加したのですが、私も先輩ママさん達に育児の悩みを聞いてもらったりと、親子共々サロンに行くのが楽しみになりました。

当初はおもちゃの取り合いをしていた長男も、昨年我が家に次男が産まれお兄ちゃんになり、最近はサロンでも小さい子に優しくできるようになりました。また、お友達と一緒にごっこ遊びもできるようになってきたりと、毎回少しずつ成長していく姿が見られるのも嬉しいです。長男は4月から幼稚園に通うので、今度は園でいろんな事を経験しながら楽しく毎日過ごしてほしいと思います。

育児は大変だなと思う事は多々ありますが、それ以上に子どもが与えてくれる日々の喜びや人との新しい出会いがたくさんあって、子どもの持つパワーには驚かされ、そして助けられています。これからも子ども達と一緒に私も、母としてもっと成長していきたいと思います。

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 3月2日(金曜日)、14日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 3月8日(木曜日)、28日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 3月7日(水曜日)、14日(水曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 3月1日(木曜日)、15日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 3月7日(水曜日)、14日(水曜日) 10時00分から11時30分 農村センター

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

ご寄付についてのお尋ねは社会福祉協議会 TEL394−1294までご連絡ください。

1月22日煌星俳句会けやき句会様10,000円

菰野町わかば作業所へ

2月8日あゆみの会様130,000円

1月23日、鵜川原小学校5年生の皆さんからもち米をご寄付頂きました。 お一人暮らしの方への見守りお弁当に活用させて頂きます。

ページトップへ戻る

今月のデータ

H30.2.1現在
町総人口41,794人(↓)
世帯数16,224世帯(↑)
65歳以上人口10,621人(↑)
高齢化率25.4%(→)
年少人口(14才以下)5,847人(↓)
年少人口率14.0%(→)
一人暮らし高齢者数594人(↑)
障害者手帳保持者数1,957人(↑)
H30.1.1現在
介護保険要介護認定者数1,534人(↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

菰野町社会福祉協議会の Facebookページ

社協の取り組み、お知らせなど 随時更新中!

声の広報

「みんなのふくし」は視覚障がいのある方へ「声の広報」でお届けすることができます。

社会福祉協議会までお問い合わせください。

もの忘れが気になり始めたら・・・の答え⇒

桃花⇒花見⇒見学⇒学生⇒生活⇒活発⇒発明⇒明白⇒白桃

ページトップへ戻る