TOP > みんなのふくし目次

> 前月号へ

> 翌月号へ

みんなのふくし2018年4月分 目次

おかげさまで300号!

坂口由莉ちゃん6ヶ月(永井)

ページトップへ戻る

潤田の支え合う地域づくり「安楽寺」のお便りも300号を発行

毎週金曜日、潤田の安楽寺では近隣の住民が集い、お茶を飲んだり、昼食を共に楽しんだりしています。

その日、安楽寺であったことをまとめてお便りにし、次の金曜日に参加者にお配りしている会報紙も本紙と同じく300号を迎えました。

A4両面刷りの会報紙には、出来事やお役立ち情報などを掲載

発行責任者の伊藤泰範さん(潤田) 第1回からコツコツと会報紙を作成し続けられました。「パソコンの作業が好きなので」とおっしゃってみえました。


平成23年4月に第1回を開催した時の記念写真

ページトップへ戻る

介護実務者研修受講生募集

介護福祉士国家試験の受験資格研修

パソコン等を使用し、インターネット通信での学習とスクーリング。

●修業期間:有資格者4ヶ月、無資格者6ヶ月
●予約申込締切:6月12日(火曜日)※定員になり次第受付終了させて頂きます
●入校オリエンテーション:6月28日(木曜日)
●スクーリング:7日間
●定員:40名
●会場:保健福祉センターけやき
●主催:ユマニテク医療福祉大学校
菰野町社会福祉協議会

【受講料】

ヘルパー2級・初任者研修受講済者94,500円(税込)
全科目履修(科目免除資格をお持ちでない方)124,200円(税込)
基礎研修修了者42,984円(税込)

【受講予約・お申し込み・問い合わせ】

専門学校ユマニテク医療福祉大学校
電話 052-452-6370
ファックス 052-452-637

ページトップへ戻る

初心者向けヨガ教室(前期)

●対象:
町内に住所を有する
・65歳以上の方
・60歳以上の老人クラブ会員
・障害者手帳保持者
●日程:
(1)コース(全10回)
5月1日から9月18日までの第1・3火曜日 10時00分から11時30分
(2)コース(全10回)
5月8日から9月25日までの第2・4火曜日 10時00分から11時30分
●講師:鈴木みち子氏
●ところ:保健福祉センターけやき2階
●参加費:無料
●定員:各コース30名
●持ち物:バスタオル1枚、スポーツタオルまたはフェイスタオル2枚、飲み物

【申込方法】

受付期間:
4月18日(水曜日)から受付開始します 8時30分から17時15分(土日は除く)
※定員になり次第受付終了させていただきます
申込は下記電話番号でのみ受付します
◎受付電話番号 電話391-0291
※1回の電話で複数人分の申し込みはできません

ページトップへ戻る

認知症サポーター こものオレンジリングの会

認知症「けやきでお茶のみ会」開催

●とき:4月10日(火曜日)13時30分から15時00分 時間内であれば出入り自由です。
●ところ:保健福祉センターけやき2階ロビー

「認知症になるのが怖い」
「認知症って何なの?」
「最近、お父さんの様子がおかしい・・・」
こんなことをざっくばらんにおしゃべりしています。どなたでも自由に参加してください。

保健師が同席させていただきます。認知症のこと、介護のこと、ご相談ください。

お茶のみ会は、「認知症サポーター」がサポートしています。一緒に活動して 頂けるサポーターを募集しています!


警察の方から交通安全のお話を伺い、反射テープを参加者の靴に貼っていただきました。

もの忘れが気になり始めたら・・・

〜ためしてみよう〜 その30

文字を並び替えて、漢字で書いてみましょう。
4月にちなんだ漢字です。
(1) シ ブ デ コ シ
(2) レ ク モ ン
(3) ミ ゴ ダ ン ナ ハ
(4) ニ シ キュ ウ ク ガ
(5) ク ラ セ ン ゼ ン サ

※答えはページの最後にあります

ページトップへ戻る

のばそう健康寿命!

「みんなの運動サロン」参加者募集のおしらせ

運動が苦手な方でも安心して取り組める介護予防運動を主目的としたサロンです。

介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。

ときところ
4月5日(木曜日)、19日(木曜日)10時00分から11時30分鵜川原地区コミュニティセンター
4月12日(木曜日)、26日(木曜日)10時00分から11時30分朝上地区コミュニティセンター
●対象:運動の制限をされていない方
●持ち物:セラバンド※、タスポニーボール※、水分補給できるもの
※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。
●その他:自分で通うことが難しい要支援認定を受けている方には送迎を用意しています(開催地区のみ)。詳細につきましては、ご相談ください。

ページトップへ戻る

介護有資格者Reスタート研修

介護の資格を持ちながら介護の仕事をしていない方、研修を受けて、もう一度介護の仕事にもどりませんか?

●とき:6月12日(火曜日)、22日(金曜日)、他に施設体験2日間
●ところ:じばさん三重 (四日市市安島1丁目3番18号)
●対象:介護の資格をお持ちで、現在福祉・介護の仕事をしていない方
●定員:30名
●参加費:無料
●主催:三重県、三重県社会福祉協議会
●お申込み、お問い合わせ: 三重県福祉人材センター電話059-227-5160

ページトップへ戻る

子育てリレーエッセイ子育てChu!169

浅沼さん

私には1歳10ヶ月の息子がいます。菰野町には息子が生後2ヶ月の時に引っ越してきました。家族や友人もおらず、見知らぬ土地での初めての育児は不安がいっぱいでした。

なかなか知り合いがつくれずに家で息子と2人で過ごすことが多く悩んでいた頃、散歩中に出会った同じ子ども連れのママに勇気を出して声をかけたのをきっかけに、子育て支援センターや子育てサロン「ヤッホー」「にこにこ」、聖マリアこども園など、外に出掛けることが多くなりました。そこではスタッフさんや先輩ママが温かく迎えてくれ、子どもの成長の様子や育児の小さな疑問、菰野のイベントやお店の情報など、同じ年頃の子どもを持つママ達とだからこそできる様々な話をすることが出来ました。

最初は息子に他のお子さんと触れ合う機会を、と思っていましたが次第に私の方が良い気分転換になり、今では親子で絵本や手遊び、季節のイベントを楽しみに参加しています。外に出て人と話せたことで子ども達にも色んな個性があるんだと気付け、息子に対しても考え方が柔らかくなった気がします。何よりたわいもないことで笑ってストレス発散ができ、出会った皆さんが息子の成長を一緒に喜んでくれること、お友達の成長を一緒に感じられることが何より嬉しいです。

あの時、勇気を出して声をかけ、一歩外に出たおかげで親子共に笑顔で楽しく過ごせています。菰野町で子育てをスタートすることが出来て、本当に良かったです。

ページトップへ戻る

子育てサロン

みんなで作ろう!地域の子育てサロン

育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!

子育てサロン日程
地区 日程 時間 場所
菰野(ヤッホー) 4月6日(金曜日)、18日(水曜日) 9時30分から11時30分 菰野コミセン
鵜川原(うきうき) 4月12日(木曜日)、25日(水曜日) 10時00分から11時30分 鵜川原コミセン
竹永(ふわふわ) 4月5日(木曜日)、19日(木曜日) 10時00分から12時00分 竹永コミセン
朝上(きら☆きら) 4月5日(木曜日)、19日(木曜日) 10時00分から11時30分 朝上コミセン
千種(あい・アイ) 4月4日(水曜日)、18日(水曜日) 10時00分から11時30分 農村センター

(コミュニティーセンター[略]コミセン)

※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。

※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)

ページトップへ戻る

温かい善意

社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。

このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。

2月14日匿名20,000円

ご寄付についてのお尋ねは社会福祉協議会 TEL394−1294までご連絡ください。

ページトップへ戻る

今月のデータ

H30.3.1現在
町総人口41,814人(↑)
世帯数16,238世帯(↑)
65歳以上人口10,650人(↑)
高齢化率25.5%(↑)
年少人口(14才以下)5,855人(↑)
年少人口率14.0%(→)
一人暮らし高齢者数586人(↓)
障害者手帳保持者数1,958人(↑)
H30.2.1現在
介護保険要介護認定者数1,534人(↑)

( )内矢印は、先月比

ページトップへ戻る

菰野町社会福祉協議会の Facebookページ

社協の取り組み、お知らせなど 随時更新中!

声の広報

「みんなのふくし」は視覚障がいのある方へ「声の広報」でお届けすることができます。

社会福祉協議会までお問い合わせください。

もの忘れが気になり始めたら・・・の答え⇒

(1) 四手辛夷(しでこぶし) ※しでこぶしには色々な漢字表記があります
(2) 木蓮(もくれん)
(3) 花見団子(はなみだんご)
(4) 入学式(にゅうがくしき)
(5) 桜前線(さくらぜんせん)

ページトップへ戻る