みんなのふくし2018年6月分 目次
4月19日、心身障がい者福祉会の生活交流部会のメンバーと、それを支えるボランティアグループ「どんぐり」と一緒に体育センターにて室内グラウンドゴルフを行いました。
障がいを持つ仲間同士やボランティアが交流を通じ、喜びと希望を持って社会参加の場とする事を目的にしています。
月に一度お出かけしたり、レクリエーションをしたりして楽しんでいます。
急にくる災害や体調の異変に備えて!
「こもの安心カード」は、緊急時の連絡先や、医療情報を書いておくためのカードです。
「こもの安心カード」は、主に、お一人暮らし高齢者や高齢者世帯などの見守りが必要な世帯を中心に配布しています。
「こもの安心カード」は地域の民生委員児童委員にお尋ねいただくか、保健福祉センターけやき内の「菰野町社会福祉協議会」事務所でお渡ししています。
※配布には、地域の民生委員児童委員にご協力いただいています。
「こもの安心カード」を作成したら、電話の付近に掛けておいてください。
「こもの安心カード」は「菰野町社会福祉協議会」と「菰野町民生委員児童委員協議会」が共同募金の配分金で作成しました。
認知症について知りたい人!理解を深めたい人!遊びに来ませんか。 どなたでもご自由に参加してください。
●とき: | 6月12日(火曜日)13時30分から15時00分 時間内であれば出入り自由です。 |
●ところ: | 保健福祉センターけやき2階ロビー |
牡 | 松 | 楓 | 若 | 藤 |
柳 | 根 | 鯉 | 汐 | 憲 |
樹 | 杜 | 潮 | 子 | 緑 |
柏 | 端 | 葉 | 餅 | 杜 |
林 | 粽 | 竹 | 蒲 | 森 |
もの忘れなどで不安を感じても、在宅生活が継続できるように、早期支援を目的に新たな取り組みをはじめました!
まずは、ご相談下さい。
地域包括支援センター 電話391-2220
菰野町役場 健康福祉課 電話391-1125
●とき: | 7月4日(水曜日)、7月11日(水曜日)、7月19日(木曜日)、7月30日(月曜日)、施設体験2日の全6回 |
●ところ: | 【講習】四日市市三浜文化会館(四日市市海山道町1丁目1532-1) ※施設体験の日程と場所は、受講者と相談の上決定します |
●対象: | 概ね60歳以上の方で、地域でのボランティア活動や介護の職場で働く意欲をお持ちの方 |
●定員: | 30名 |
●参加費: | 無料 |
●内容: | 介護保険制度と介護予防サービスに ついて、基本的な介護について 等 |
●主催: | 三重県社会福祉協議会 |
●申し込み、問い合わせ: |
三重県社会福祉協議会 三重県福祉人材センター TEL059-227-5160 |
自分も家族も認知症になる可能性があります。 認知症サポーターとは、認知症を理解し、認知症の人や家族を温かく見守る「応援者」です。
☆「併せて認知症巡回個別相談会(オレンジスマイル)も行っています。」
●とき:6月12日(火曜日)9時30分から11時30分 |
●ところ:鵜川原地区コミュニティセンター |
●内容:認知症についての講義 グループワークなど |
●講師:認知症キャラバン・メイト |
●受講料:無料 |
●申し込み、問い合わせ:地域包括支援センター 電話391-2220 |
介護予防運動ボランティアのお元気サポーターがサポートします。積極的に参加してください!
とき | ところ |
6月7日(木曜日)、21日(木曜日) 10時から11時30分 | 鵜川原地区コミュニティセンター |
6月14日(木曜日)、28日(木曜日) 10時から11時30分 | 朝上地区コミュニティセンター |
●対象: | 運動の制限をされていない方 |
●持ち物: | セラバンド※、タスポニーボール※、水分補給できるもの ※バンドとボールをお持ちでない方は貸出できます。 |
●その他: | 自分で通うことが難しい要支援認定を受けている方には送迎をします(開催地区のみ)。詳細につきましては、ご相談ください。 |
先日、次男の「ハッピーベビー6か月」に行き、長男の時、絵本の紹介をしてくださった方に子育てについて相談したことを思い出しました。その方は「子育てサロン」というのが月に2回あり、「同じような人がたくさんいるからよかったら来て」と誘ってくれました。
でも長男は人見知りが激しく、場所見知り。車に乗ったらギャンギャン泣くので、二人で出かけることを避けていたし、知っている人もいないので行く気になれませんでした。
1歳を過ぎた頃、ほぼ家族としか話をしない毎日に私がしんどさを感じるようになったこと、いろんな人や場所で刺激を受けることが息子の成長にもなるのではないかとサロンに行くことにしました。
初めて行った日はミニ運動会で親子活動でした。息子は喜んでいたし、私も久々に身体を動かせて気分がスッキリしました。それからサロンに通うようになりました。普段は、おもちゃで遊んだ後におやつを食べるのですが、息子は私から離れることができず泣いてばかり。「うちの子もそうやったよ」と声をかけてもらいましたが、慣れるまでに1年かかりました。今では、みんなと走り回って楽しく遊んでいます。
来年、入園の長男ですが、サロンには同じ年の子がたくさんいるので安心しています。行こうと思えるまでに時間はかかりましたが、周りのお母さんたちと話をしていると楽しく、息子だけでなく私にもありがたい場を紹介してもらったと感じています。
育児がますます楽しくなるように子育て中のお父さん、お母さんの仲間作りを応援します!
地区 | 日程 | 時間 | 場所 |
---|---|---|---|
菰野(ヤッホー) | 6月1日(金曜日)、20日(水曜日) | 9時30分から11時30分 | 菰野コミセン |
鵜川原(うきうき) | 6月14日(木曜日)、27日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 鵜川原コミセン |
竹永(ふわふわ) | 6月7日(木曜日)、21日(木曜日) | 10時00分から12時00分 | 竹永コミセン |
朝上(きら☆きら) | 6月7日(木曜日)、21日(木曜日) | 10時00分から11時30分 | 朝上コミセン |
千種(あい・アイ) | 6月6日(水曜日)、20日(水曜日) | 10時00分から11時30分 | 農村センター |
(コミュニティーセンター[略]コミセン)
※日程は変更される場合があります。また、持ち物についても防災無線でお確かめください。
※子育てサロンのお問い合わせは社会福祉協議会へ(電話394−1294)
社会福祉協議会は、皆様からの「温かい善意のご寄付」を地域での助け合い活動・ボランティア活動・子育て支援事業などの活動資金として有効に活用させて頂いております。
このたび、下記のみなさまよりご寄付をいただき、心よりお礼申し上げます。
4月18日 | 匿名 | 100,000円 |
4月19日 | 匿名 | 50,000円 |
4月19日 | 故藤波朝雄様 | 100,000円 |
町総人口 | 41,794人 | (↓) |
世帯数 | 16,301世帯 | (↑) |
65歳以上人口 | 10,677人 | (↑) |
高齢化率 | 25.5% | (→) |
年少人口(14才以下) | 5,866人 | (↓) |
年少人口率 | 14.0% | (↓) |
一人暮らし高齢者数 | 583人 | (↓) |
障害者手帳保持者数 | 1,959人 | (↓) |
介護保険要介護認定者数 | 1,553人 | (↑) |
( )内矢印は、先月比
杜(もり)