青年学級(勤労軽度知的障がい者の集い)の開催
|
|||||
在宅で就労されている知的障がい者の方が集まって、カラオケやお出かけなどの行事を企画し楽しんでいます。 |
|||||
在宅重度障がい者「生活交流会」の開催と充実
|
|||||
在宅の重度身体障がい者、知的障がい者の社会参加を目的に支援ボランティア「どんぐりの会」の支援を受けながら企画行事を実施しています。(内容:グラウンドゴルフ、リニア・鉄道館、ボウリング、バーベキュー、作品作り、室内ゲーム、工場見学、新年会、料理教室、四日市へショッピング) |
|||||
フリースペース(精神障がい者デイケアサービス)の実施
|
|||||
精神障がいをお持ちの方が集う憩いの場所を提供しており、ボランティアさんの協力をいただき色々な活動を行っています。(週1回) |
|||||
福祉車両貸出事業の実施
|
|||||
町民の方で登録を頂いた方に車いすで乗車できる福祉車両を町内や近隣市町のお出かけにお貸ししています。通院や買い物、墓参りなどにご利用頂いています。 |
|||||
遠隔手話通訳端末貸出事業の実施
|
|||||
障がいによって情報保障を必要とする方々に対し、遠隔手話通訳端末をお貸ししています。公共機関での窓口対応や医療機関での問診などにご活用いただけます。 |
|||||
福祉機器貸出事業の実施
|
|||||
急な退院でベットやポータブルトイレが必要、お盆にお墓参りに連れて行きたいので車いすが必要なとき、短期で福祉機器をお貸ししています。 |
|||||
福祉有償運送事業の実施
|
|||||
全身性の障害や下肢に障害があるため福祉タクシーや介護タクシーでは外出が困難な方を対象に福祉車両で外出先まで送迎を行う福祉有償運送サービスを実施しています。 |
|||||
成年後見制度の利用支援
|
|||||
成年後見制度とは認知症、知的障がい、精神障がいなどによって判断能力が十分ではない方の契約行為や財産管理などを代理権、同意権、取り消し権を駆使し支援する制度です。成年後見制度の申立て支援や紹介、案内等を行います。 |
|||||
菰野日常生活自立支援センター事業(日常生活自立支援事業)の実施 TEL 394-1294
|
|||||
判断能力が不十分になった時に、日常の金銭管理、重要書類の預かりサービス、サービス契約の支援を行います。 |
|||||
障がい者虐待防止センター事業 TEL 394-1294
|
|||||
障がい者に対する虐待の防止、早期発見、迅速な対応、その後の適切な支援を行うため、関係機関等における役割分担や連携方法の協議、課題の共有を図るとともに、障害者虐待を防止するための体制づくりを行っています。 |
|||||
生活援助員派遣事業(ふれあいヘルパー派遣サービス)の運営
|
|||||
在宅障がい者の方が安心して地域で在宅生活を過ごしていただくために、定期的にホームヘルパーが訪問し安否確認や相談援助を行います。 【ふれあい訪問】定期的な訪問による安否確認や相談支援 |
|||||
菰野町居宅介護支援事業所けやき TEL 391-2227
|
|||||
障害者総合支援法に位置づけられている障がい者ケアプランの作成を行っています。 ●指定特定相談支援・指定障害児相談支援 精神障害者支援体制加算及び行動障害支援体制加算・要医療児者支援体制加算について(PDF) 令和3年4月1日より、精神障害者の方、行動障害のある知的障害者や精神障害者の方に対して適切な計画相談支援等を実施するため、別紙(PDF)のとおり研修を修了した相談支援専門員を事業所に配置しています。 |
|||||
菰野町わかば作業所の運営 TEL 394-3421
|
|||||
就労継続支援B型事業 通常の事業所に雇用されることが困難であって、雇用契約に基づく就労が困難な障がいをお持ちの方に対しての働く機会の提供とその他の就労に必要な知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。 生活介護事業 障がいをお持ちの方に対して創作的活動や生産活動の機会を提供して、社会との交流を図ります。また、その方の状態や状況に応じて、日常生活に必要な支援も行います。
|
菰野町ホームヘルパーステーションけやきの運営 TEL 391-2216
|
介護が必要な障がいの方へ、ご自宅へホームヘルパーが訪問し、食事・入浴・排泄等の介護や調理・洗濯・掃除等の家事のお世話をさせていただくサービスです。また、障がい者(児)の移動支援サービスも行います。
|
菰野町訪問看護ステーションけやきの運営 TEL 391-2221
|
介護や看護が必要な方のご自宅へ看護師が訪問し、主治医の指示により、医療的処置や療養上のお世話、アドバイス、体調の管理などをさせていただくサービスです。
|
|